パソコンでメール作成や書類作成、コード入力などで文字を入力する機会が多いと、思いのほか定型的な文章を入力していることに気づきますが、定型的な文章を毎回すべて入力するのはとても非効率です。
そこでここでは、パソコンなどで電子メールや書類などを作成するときに、効率よく定型文を入力する方法を紹介します。
目次
IMEのユーザー辞書に定型文を登録する
日本語入力システム(IME)の多くは、標準機能としてユーザー辞書機能を搭載しています。このユーザー辞書機能を利用することで、少ない入力文字で目的の文字列を入力することができます。
具体的な利用方法は、以下の記事で紹介しています。

Windows 10で日本語を効率よく入力するのに役立つ設定(Microsoft IME)
ここでは、Windows 10のMicrosoft IMEで効率よく日本語を入力するために覚えておきたい機能や設定方法、テクニックを紹介します。
入力補助ツールを利用する
個人的にもっともおススメしたい方法が、入力補助ツールを利用して定型文を入力する方法です。
入力補助ツールは、使いこなすのに若干の慣れが必要ですが、使い方を覚えれば定型文の入力を爆速かすることができ、手放せないものになります。
個人的におススメする入力補助ツール「Phrase Express」については、以下の記事で紹介しています。

Windows 10で定型文を効率よく入力するなら「Phrase Express」
ここでは、Windows 10で定型文を効率よく入力するためのツール「Phrase Express」の使い方を紹介します。
テンプレート機能を利用する
電子メールサービスとして有名な「Gmail」や統合オフィスツールの代名詞「Microsoft Office」などでは、定型文をテンプレートとして登録できる機能を搭載しており、テンプレート機能を活用することでメールや書類を効率よく作成することができます。
たとえば、Web版のGmailでテンプレートを利用する方法は、以下の記事で紹介しています。

Web版Gmailでテンプレートを使って新規メールを作成する方法
Gmailでのメール作成で、お決まりの文言を入力することが多いなら「テンプレート」機能を使って、よく使う文章をテンプレート化しておくことで、メール作成にかかる時間を効率化できます。

Web版Gmailで宛先・件名・本文を設定したテンプレートを作成する方法
ここでは、WebブラウザにカスタマイズしたURLを入力することで、宛先・件名・本文が入力済みのGmailの新規メッセージ作成画面を開く方法を紹介します。
あとがき
パソコンでメール作成や書類作成、コードの入力など、文字を入力することがよくあるなら、上に紹介した方法で定型文の入力を高速化することで、作業効率を格段に控除することができるでしょう。
ご活用あれ。