Windows 10には、ストアアプリやWindows Updateのダウンロードを効率化する「配信の最適化」機能が搭載されています。
「配信の最適化」を利用すれば、複数のWindows 10マシンを利用している環境で、ストアアプリやWindows Updateの更新プログラムのダウンロードを高速化することができます。
そこでここでは、Windows 10で「配信の最適化」機能を利用する方法を紹介します。
目次
動作環境
この記事は、以下の環境での動作結果を基にしています。他のエディションやバージョンでは、動作結果が異なる場合があることをご了承ください。
ソフトウェア | バージョン |
---|---|
Windows 10 Pro 64bit | 1809 |
「配信の最適化」とは
「配信の最適化」機能は、Windows 10バージョン1511から利用できるようになっているP2P(ピアツーピア)技術を使った配信機能で 他のPCでダウンロードされたストアアプリやWindows Updateの更新プログラムデータが利用可能な場合、Windows Updateサイトからだけではなく、他のPCにキャッシュされたデータからもダウンロードできるようになります。
これにより、Windows 10マシンが複数台あるような環境で、Windows Updateやストアアプリのダウンロードを高速化したり、インターネット回線の帯域を節約することができます。
なお「配信の最適化」には、利用する上での要件や制限があります。
- キャッシュされたデータは、デフォルトで3日間保持されます。
- 異なるbitやバージョンのPCからは、データをダウンロードすることはできません。
- 「配信の最適化」の対象PCでは、4GB以上のメモリと32GB以上の空き容量が必要です。
「配信の最適化」の設定
「配信の最適化」の設定は、Windowsの「設定」>「更新とセキュリティ」にある「配信の最適化」から行います。
本機能はデフォルトで「他のPCからダウンロードを許可する」がオンに設定されており、ダウンロード済みのストアアプリやWindows Updateの更新プログラムの一部を他のPCがダウンロードできるようになっています。
「他のPC」は、Windows 10のProfessionalエディションでは「ローカルネットワーク上のPC」が、Homeエディションでは「ローカルネットワーク上のPCとインターネット上のPC」がデフォルトで選択されています。
ローカルネットワーク上のPCとは、同じパブリックIPアドレスを使用してインターネットに接続するPCを指しており、インターネット上のPCとは、まさしくインターネット上にある「どこかのWindows 10」PCとなります。
参考:ダウンロードモード | Windows 10 更新プログラムの配信の最適化の構成 (Windows 10) | Microsoft Docs
なお、PCのスペックが低いマシンで「配信の最適化」を有効にしていると、他のPCへのデータのアップロードにより、意図せずPCの動作が遅くなる場合があります。
そのような場合は「配信の最適化」画面下にある「詳細オプション」で、アップロードの帯域幅などを調整することで、影響を抑えることができます。
「配信の最適化」の効果
Windows 10バージョン1709以上では「配信の最適化」画面下にある「アクティビティモニター」で、当月のダウンロードおよびアップロードのファイルサイズなどを、ドーナツグラフでグラフィカルに確認することができます。
これを見ると、おおよそ1/4ぐらいのデータがローカルネットワーク上のPCからダウンロードされており、インターネット帯域の節約に若干効果があるように思われます。
なお、「配信の最適化」の状態は、Windows PowerShellコマンドレットからも確認することができます。
Get-DeliveryOptimizationStatus - ダウンロード状態や他のPCのキャッシュ利用状況を確認できます。
Get-DeliveryOptimizationPerfSnapThisMonth - 当月のダウンロードおよびアップロードのファイルサイズを確認できます。
利用する際の注意点
「ローカルネットワーク」の意味
配信の最適化での「ローカルネットワーク」は、一般的なネットワーク用語としてのローカルネットワークとは意味が異なり、同じパブリックIP アドレスを利用している範囲を「ローカル ネットワーク」と呼びます。
そのため、複数のサブネットで構成されたネットワークで、インターネットへの出入り口が一か所のような、一般的な企業ネットワーク構成の場合、配信の最適化では企業内ネットワークすべてが「ローカルネットワーク」とみなされ、デフォルト設定のままで運用すると、サブネットをまたいだ通信が発生するため注意が必要です。
PCのパフォーマンス低下
上記にも記載していますが、PCのスペックが低いマシンで「配信の最適化」を有効にしていると、他のPCへのデータのアップロードにより、意図せずPCの動作が遅くなる場合があります。
このような場合は「配信の最適化」画面下にある「詳細オプション」をクリックして、設定画面でアップロードの帯域幅などを調整することで、ある程度影響を抑えることができますが、無用なパフォーマンスへの影響を避けたいなら、この機能自体を無効化してしまいましょう。
あとがき
個人用PCで、1~2台ぐらいしか利用していない場合、無用なトラブルを避ける意味では「配信の最適化」は無効化しておいたほうが良いかもしれません。
ただ、上の「アクティビティモニター」にもあるように、ある程度の効果は見込めるため、Windows 10マシンをそれなりの台数利用しているなら、メリットもあると思います。