Windows 10でJPEGやPNGといった画像ファイルを編集する場合、ある程度の編集作業なら標準搭載の「ペイント」や「ペイント3D」「フォト」といったアプリで対応できます。
そこでここでは、Windows 10の標準アプリ「ペイント」を使って、画像ファイルにモザイク処理を施す方法を紹介します。


目次
動作環境
この記事は、以下の環境で実行した結果を基にしています。他のエディションやバージョンでは、動作結果が異なる場合があることをご了承ください。
ソフトウェア | バージョン |
---|---|
Windows 10 Pro 64bit | 21H2 |
モザイク処理を施す方法
まず、モザイク処理を施したい画像ファイルを右クリックして、メニューから「編集」を選択します。
画像ファイルが「ペイント」で開くので、画面上部の「ホーム」タブから「選択」をクリックして「四角形選択」をクリックします。
マウスポインターの形が変わるので、モザイク処理を施す部分をマウスドラッグで範囲指定します。
次に、指定した範囲の角をドラッグして以下のように縮小させて、いったんマウスから指を離します。
次に、縮小させた範囲の角をドラッグして元のサイズに戻すと、指定した範囲が以下のようにモザイク処理を施したようになります。
最後に「ファイル」タブをクリックして「名前を付けて保存」から、画像形式を指定して保存すれば作業完了です。
上で紹介した方法は、1枚ずつ画像ファイル開いて処理する必要があり、たくさんの画像ファイルに対して同じ処理を施すとなると少々面倒ですが、たまに数枚程度の画像ファイルに対して処理するだけなら、十分ではないでしょうか。
あとがき
たくさんの画像ファイルに一括処理を施す場合は、サードパーティーの画像編集ソフトを使ったほうが効率が良いケースも多々ありますが、数枚程度なら標準搭載アプリで何とか対応できることも多いですよ。
お試しあれ。