Windows 10でさまざまな作業を行うときの操作方法は、人それぞれですが、効率の良い操作を知っていれば、それだけでも作業効率は大きく違ってきます。
そこでここでは、Windows 10で作業効率のアップに役立つ操作テクニックを紹介します。
目次
動作環境
この記事は、以下の環境で実行した結果を基にしています。他のエディションやバージョンでは、動作結果が異なる場合があることをご了承ください。
ソフトウェア | バージョン |
---|---|
Windows 10 Pro 64bit | 20H2 |
ショートカットキーを使いこなす
Windows環境では、さまざまな操作をマウス操作だけでなく、キー操作で実行(ショートカットキー)できるようになっており、ショートカットキーを使いこなすことで、作業効率を格段にアップできます。
どのようなショートカットキーがあるかは、以下の記事をご覧ください。

素早くシャットダウン・再起動・サインアウト・ロック・スリープする
Windows 10ではスタート画面や、ロック画面などさまざまな場所からシャットダウン・再起動・サインアウト・ロック・スリープができますが、それらを素早く行いたいときは、ショートカットを作成しておくのがおススメです。
ショートカットを作成しておけば、ショートカットを実行するだけで、シャットダウンや再起動、サインアウトを素早く行えます。

タスクバーを使いこなす
Windows 10のタスクバーには、よく使うアプリをピン留めして素早く起動できるようにしたりなど、自分の好みに合わせて使いやすく設定することができます。
クリップボードを使いこなす
Windows 10のクリップボードは進化しており、かつてはサードパーティーのクリップボード拡張アプリがないとできなかった履歴の保持ができるようになっており、「Windowsキー+V」でカンタンにクリップボード履歴から貼り付けるといった操作ができます。
また、他のデバイスとクリップボードの内容を同期させることもできます。

仮想デスクトップを使いこなす
Windows 10では、Linux環境のワークスペースのような「仮想デスクトップ」機能が搭載されており、作業領域を広げたり、たくさんのアプリを切り替えて利用したいときなどにとても便利です。

素早く設定画面を表示する
Windows 10の各種設定を行うとき、設定アプリやコントロールパネルを開くことが多いですが、スタートボタンを右クリックすると、よく利用する項目のいくつかがテキストメニューで表示されます。
これを活用すれば、目的の機能により素早くアクセスすることができます。
ちなみに、ここに表示されるメニューはカスタマイズすることもできます。カスタマイズ方法は、以下の記事をご覧ください。

スタートメニューから複数のアプリを一気に起動する
Windows 10でスタートメニューからアプリを起動する場合、通常は一つのアプリをクリックすると、アプリが起動してスタートメニューが閉じてしまいます。
そのため、スタートメニューから複数のアプリを起動したい場合、アプリの数だけ「スタートメニューを開く→アプリを起動する」という操作を繰り返さなければなりません。
ですが、スタートメニューを開いたあとに、Windowsキーを押したままアプリを選択することで、アプリが起動した後もスタートメニューが閉じずにそのまま表示され続け、連続して複数のアプリを起動することできます。
スタートメニューをよく利用する場合は便利ですよ。
スタートメニューから素早くアプリを探す
デスクトップやタスクバーにショートカット置いていないアプリをスタートメニューから探したい場合、インストール済みのデスクトップアプリやストアアプリが多いと探すのが一苦労です。
そんなときは、スタートメニューのアプリリストのいずれかの見出し語部分をクリックすれば、見出し語だけの表示に切り替わります。
見出し語から、起動したいアプリの頭文字をクリックすれば、その頭文字を持つアプリの一覧にすばやく移動できます。

