Windows環境で人気のWebブラウザGoogle ChromeやMicrosoft Edgeには、タブをたくさん開いて作業するときの整理方法として、タブをグループ分けできる「タブグループ」機能が利用できます。
ですが、タブグループ機能は、比較的最近のバージョンで実装された機能のため、ご存じでない方もいらっしゃると思います。
そこでここでは、Windows版Chromeブラウザを例に、タブグループの使い方を紹介します。

目次
動作環境
この記事は、以下の環境で実行した結果を基にしています。他のエディションやバージョンでは、動作結果が異なる場合があることをご了承ください。
ソフトウェア | バージョン |
---|---|
Windows10 Pro 64bit | 21H2 |
Google Chrome | 103.0.5060.53 |
タブグループ分けす
タブをグループ分けするには、任意のタブを右クリックして、メニューから「タブを新しいグループに追加」をクリックします。
すると、新しいグループが作成されてタブの左側に丸印で表示され、タブの外枠の色もグループの色に変わります。
グループをカスタマイズする
作成されたグループの丸印をクリックするとメニューが表示され、次のような操作ができます。
- グループに名前を付ける
- グループの色を変更する
- グループにタブを追加する
- グループを解除する
- グループを閉じる
- グループを新しいウィンドウに移動
たとえば、グループに名前を付けて色変えると、次のように表示されます。
タブをグループに追加する
グループに他のタブを追加するときは、グループに追加したいタブをグループにドラッグ&ドロップするか、タブを右クリックして、メニューから「タブをグループに追加」をクリックして、既存のグループを選択することで追加できます。
なお、グループに所属しているタブのページで、リンクを新しいタブで開くと、そのタブは同じグループに所属します。
グループを閉じる
特定のグループ内のタブをまとめて閉じたいときは、対象のグループをクリックして、メニューから「グループを閉じる」をクリックすることで、グループ内のすべてのタブをまとめて閉じることができます。
グループを解除する
特定のグループを削除したいときは、削除したいグループをクリックして、メニューから「グループを解除する」をクリックします。
すると、対象グループに所属していたタブは、グループに所属していないタブに戻ります。
グループを新しいウィンドウに移動
特定のグループを丸ごと新しいウィンドウで表示したいときは、移動させたいグループをクリックして、メニューから「グループを新しいウィンドウに移動」をクリックします。
すると、対象のグループに所属するタブごと新しいウィンドウに移動できます。
あとがき
多くのタブを開いているときにタブをグループ分けしておくと、グループごとにタブの色が変わり整理されて表示されるので、とても分かりやすいです。
ご活用あれ。