Windows 10や11では、オプション機能としてハードウェア仮想化機能「Hyper-V」が搭載されており、機能を有効化することで仮想環境を利用できるようになります。
ですが、Hyper-Vが利用できるのは、Pro/Education/Enterpriseエディションに限られており、Homeエディションで仮想環境を利用するには、「VMware Workstation Player」や「VirtualBox」といったサードパーティーのソフトウェアが必要だという認識の方がほとんどでしょう。
ところが、Windows 10や11のHomeエディションでも、ここで紹介する方法でHyper-Vが利用できるようになります。
難しい手順ではないでので、HomeエディションでHyper-Vを利用したいと思っていた方は、お試しください。
なお、言わずもがなですが、Hyper-Vを利用するためのハードウェアの前提条件(仮想化支援機能の有効化)は、満たしておく必要があります。

目次
動作環境
この記事は、以下の環境で実行した結果を基にしています。他のエディションやバージョンでは、動作結果が異なる場合があることをご了承ください。
ソフトウェア | バージョン |
---|---|
Windows 10 Home 64bit | 21H2 |
HomeエディションでHyper-Vを有効化する
Windows 10や11のHomeエディションでHyper-Vを有効化する手順は、次のとおりです。
まず、スタートメニューのプログラム一覧などから「メモ帳」を起動して、以下の内容をコピーして貼り付けます。
pushd "%~dp0"
dir /b %SystemRoot%\servicing\Packages\*Hyper-V*.mum >hyper-v.txt
for /f %%i in ('findstr /i . hyper-v.txt 2^>nul') do dism /online /norestart /add-package:"%SystemRoot%\servicing\Packages\%%i"
del hyper-v.txt
Dism /online /enable-feature /featurename:Microsoft-Hyper-V-All /LimitAccess /ALL
内容を貼り付けたら、ファイル名の拡張子を「.bat」として、任意の場所に保存します。
つぎに、作成した.batファイルを右クリックし、メニューから「管理者として実行」を選択します。
すると、コマンドプロンプト画面が表示され、パッケージの追加処理が開始されるので、そのままの状態で待ちます。(処理は10分ほど掛かります)
パッケージの追加が完了し機能が有効化されると、コマンドプロンプト画面に「今すぐコンピュータを再起動しますか?」とメッセージが表示されるので「Y」キーを押してWindowsを再起動します。
以上で、Homeエディションでも「Hyper-V」が利用できるようになりました。
なお、Hyper-Vの管理ツール「Hyper-Vマネージャー」は、スタートメニューのプログラム一覧などから起動できます。
あとがき
Windows 10や11のHomeエディションで、サードパーティーの仮想化ソフトウェアをインストールせずに、仮想環境を利用したいときにお試しください。