スマートフォンで文字を入力するとき、日本語を入力するなら「フリック入力」を使っている方が多いですが、英語(アルファベット)を入力するときはどうでしょう。
英語のときもフリック入力という方が多いように思いますが、Googleのキーボードアプリ「Gboard」なら、フリック入力よりも高速に英語を入力できる「グライド入力」という方法があります。
そこで、ここでは「グライド入力」の使い方を紹介します。
なお、グライド入力は日本語には未対応です。

目次
動作環境
この記事は、以下の環境での動作結果を基にしています。他の機種やバージョンでは、操作方法や動作結果が異なる場合があることをご了承ください。
ソフトウェア | バージョン |
---|---|
Google Nexus 5X(Android) | 8.1.0 |
Gboard | 10.3.03.356487417 |
グライド入力とは
グライド入力は、Gboardの英語キーボードで利用できる入力方法で、入力したい文字をキーボード上をなぞって入力する方法です。
例えば「america」と入力したいとき、通常は「a」「m」「e」「r」とそれぞれの文字を順にタップしますが、グライド入力では指を離さずに次に入力したい文字へ指をすべらせながら入力します。
以下は、実際に入力しているときの画面(動画)です。
グライド入力を有効化する
英語でグライド入力を利用するには、グライド入力を有効化し英語キーボードを追加する必要があります。
グライド入力を有効化するには、文字入力画面で歯車アイコンをタップして、Gboardの設定画面を開き「グライド入力」をタップします。


「グライド入力」の設定画面が開いたら「グライド入力を有効化」をオンに設定します。
その他の項目も基本的にはすべてオンにしておいた方が便利です。
つぎに、グライド入力を利用するキーボードを追加します。
先ほどと同じ操作でGboardの設定画面を開き「言語」をタップします。
「言語」の追加画面が開いたら「キーボードを追加」をタップし、一覧から利用したい言語を選択します。
ここでは例として「英語(米国)」を選択します。


「英語(米国)」のキーボード選択画面が表示されるので「完了」をタップします。
なお、QWERTY以外のキーボードが必要なときは、画面上部の一覧から利用したいキーボードを選択してから「完了」をタップします。
「言語」の設定画面に戻り、選択した言語が追加されていることを確認します。
以上で設定完了です。
グライド入力を使ってみる
英語でグライド入力するときは、文字の入力画面で言語切り替えキーをタップします。
すると、先ほど追加した英語QWERTYキーボードが表示されるので、上の動画で紹介しているようにキーボード上をなぞるようにグライド入力してみましょう。

ちなみに、グライド入力では文字入力以外にも、「削除」キーを左にスライドすることで文字を削除することができ、スペースバー上をスライドすることでカーソルを移動させることもできます。


グライド入力に慣れると、12キーや日本語QWERTYキーボードで英語を入力するのにくらべて、入力スピードが圧倒的に早くなります。
あとがき
日常的に、スマホで外国語を入力することが多い方は、設定しておけば便利ですよ。
お試しあれ。