現在のWindows 10には、万が一OSの動作に異常が発生した場合に、トラブルシューティングを行ったり、OSを初期化するための方法が複数用意されており、その中の一つに「回復ドライブ」を使った方法があります。
「回復ドライブ」を利用すれば、システムファイルの破損などでWindowsが起動できないようなときに、回復ドライブからマシンを起動して、トラブルシューティングを行ったりOSを初期化したりできます。
ただし「回復ドライブ」は、Windowsが正常動作しているときに、あらかじめ作成しておく必要があります。
そこでここでは、Windows 10で「回復ドライブ」を作成する方法を紹介します。

回復ドライブを利用してWindows 10を初期化すると、そのWindows 10は回復ドライブが作成された時点のバージョンに戻るため、1年に1回ぐらいは回復ドライブを再作成しておくのが良いでしょう。
回復ドライブと似た機能に、書き込み可能なCD/DVD/ブルーレイに作成できる「システム修復ディスク」がありますが、システム修復ディスクは回復ドライブからシステムを初期化する機能を省いたものなので、通常は回復ドライブを作成しておくことをおススメします。
目次
動作環境
この記事は、以下の環境で実行した結果を基にしています。他のエディションやバージョンでは、動作結果が異なる場合があることをご了承ください。
ソフトウェア | バージョン |
---|---|
Windows 10 Pro 64bit | 20H2 |
回復ドライブを作成する
回復ドライブの作成には、16ギガバイト以上の容量を備えたUSBメモリが必要なので、あらかじめ準備しておきます。なお、回復ドライブの作成時にUSBメモリ内のデータはすべて消去されます。
回復ドライブの作成には数時間はかかるので、時間的に余裕があるときに行いましょう。
回復ドライブを作成する手順は、次のとおりです。
管理者ユーザーでサインインして、回復ドライブとして利用するUSBメモリを接続してから、スタートメニュ横の検索ボックスに「回復ドライブの作成」と入力して、候補から「回復ドライブの作成」をクリックします。
「回復ドライブの作成」画面が表示されるので「システムファイルを回復ドライブにバックアップします。」にチェックが入っていることを確認し「次へ」をクリックします。
「システムファイルを回復ドライブにバックアップします。」にチェックを入れておかないと、作成した回復ドライブを使ってWindows 10を初期化することはできません。
「お待ちください」と表示されるのでしばらく待ちます。
「USBフラッシュドライブの選択」画面が表示されるので「使用可能なドライブ」欄から、接続したUSBメモリのドライブ名を選択して「次へ」をクリックします。
USBメモリ内のデータがすべて削除されるとの注意事項が表示されるので、内容を確認してから「作成」をクリックします。
回復ドライブの作成が開始されるので完了まで待ちます。
なお、回復ドライブの作成には数時間はかかります。
回復ドライブの作成が完了すると「回復ドライブの準備ができました」と表示されるので「完了」をクリックします。
以上で回復ドライブの作成完了です。
あとがき
回復ドライブを利用して、トラブルシューティングを行ったりWindows 10を初期化しなければならないような状況はめったにありませんが、万が一に備えて作成しておけば安心ですよ。