Android端末同士でファイルなどをやり取りする場合、ファイル共有ツールやメッセージングツールの利用が一般的ですが、そのほとんどがインターネット経由・Wi-Fi経由のため、インターネットに接続している必要がある、同じローカルネットワークにWi-Fiなどで接続している必要があるなど、オンラインであることを前提としています。
ですが、端末同士が近い距離にあるなら、インターネットやローカルネットワークに接続していないオフラインでも、データ転送する方法があります。
そこで、ここではAndroid端末同士を直接接続して、オフラインでデータ転送する方法を紹介します。
目次
Androidビーム
Androidビームは、非接触通信規格「NFC」を利用してデータ転送するための機能で、Android4.0以上のほとんどの端末に標準搭載されています。
そのため、別途データ転送アプリをインストールしなくても、さまざまなアプリの共有メニューからサクッとデータ転送できます。
「Android Beam」を使ったデータ転送方法は、以下の記事をご覧ください。

なお、Android BeamはAndroid10で廃止され、新たなワイヤレスファイル転送機能「Nearby Sharing」がアプリとして登場予定のようです。
Bluetooth
Android端末のほとんどに搭載されている「Bluetooth」でもデータ転送が可能です。
ただ、Bluetoothは事前にペアリングが必要など、手順的なことを考えると、Androidビームの方が手軽だとは思いますが、Androidビームで送信したデータの中には、受信端末で想定通りに利用できないことがあるので、手軽さと確実さを考えると、AndroidビームよりかはBluetoothでの転送をおススメします。
「Bluetooth」を使ったデータ転送方法は、以下の記事をご覧ください。

Wi-Fi Direct
Googleが提供しているアプリ「Files by Google」の共有機能を利用することで、2台のAndroid端末をWi-Fi Directで直接接続してデータ転送できます。
2台のAndroid端末同士を無線で直接接続してデータ転送する方法の中では、セキュリティや転送速度の面で、もっとも安全かつ高速なため、動画ファイルなどの大容量データを転送する際に便利です。
「Wi-Fi Direct」では、通信データはWPA2で暗号化されており、転送速度もここ数年に登場したAndroid端末同士だと最大400Mbps前後の転送速度を期待できます。
「Wi-Fi Direct」を使ったデータ転送方法は、以下の記事をご覧ください。

USBケーブル
上記の3つの方法は、いずれも無線接続となりますが、2台のAndroid端末をUSBケーブルで有線接続してデータ転送することもできます。
事前に、データ転送が可能なUSBケーブルを準備する手間はありますが、USB Type-C端子を備えた最近のAndroid端末同士であれば、最大5Gbps~10Gbpsの転送速度があり、転送速度だけで見ると、上記に紹介しているいずれの無線接続よりも断然高速です。
Android端末同士をUSBケーブルで接続してデータ転送する手順は、以下の記事をご覧ください。

あとがき
AndroidビームやBluetooth、Wi-Fi Directを利用した方法は、いずれも端末同士が近くにあることを前提としてますが、LINEやメッセージングアプリのようにアカウントやメールアドレスなどを必要としないことから、アカウントやメールアドレスを教えたくない相手とのちょっとしたデータのやり取りの方法としても有効です。