Windows10の背景などをデフォルトの設定のまま使っていると飽きがきますよね。
そんな時は気分一新する意味で、デスクトップの背景や色などの設定を変えてみてはいかがでしょうか。好みの背景や色だとやる気もアップしそうじゃないですか?
そんな時に役立つのが「テーマ」です。
ここでは、Windows10で「テーマ」を利用する方法を紹介します。
目次
Windows10の「テーマ」とは
Windows10の「テーマ」は、デスクトップの背景・色・サウンド・マウスカーソルをまとめて設定してくれる機能で、Creators Udpate(バージョン1730)以降のWindows10で標準搭載されています。
テーマ機能は、デスクトップの何もないところを右クリックし、メニューから「個人用設定」を開き、左側に表示されているメニューから「テーマ」を選択した画面で設定します。
標準でもいくつかのテーマがインストールされており、さらにMicrosoftストアには、美しい自然の写真のテーマなど、たくさんのテーマが無料で提供されています。
テーマを適用する
「テーマ」画面の「現在のテーマ」には、現在適用されている背景・色・サウンド・マウスカーソル設定が表示されています。
次の「テーマの適用」には、現在PCにインストールされているテーマの一覧が表示されています。
以下の画像では「Windows」「Windows10」「花」の3つのテーマがインストールされています。ここで適用したいテーマをクリックすすれば、そのテーマがすぐに適用されます。
インストールされているテーマに気に入ったものがなければ、「Microsoft Storeで追加のテーマを探す」をクリックすることで、Microsoftストア画面が開き、テーマを探して簡単にインストールできます。
Microsoftストアからテーマをインストールする場合は、上の一覧画面で気に入ったテーマをクリックし、テーマの詳細画面で「入手」ボタンをクリックすれば、自動的にインストールしてくれます。
インストールしたテーマは、テーマ画面の「テーマの適用」の一覧に追加されているので、クリックすればテーマが適用されます。
どうですか。背景や色などを個別に設定しなくても、テーマを選ぶだけで簡単に好みのデスクトップを手に入れられます。

テーマをカスタマイズする
適用したテーマの色・背景・サウンド・マウスカーソルは、手動でカスタマイズすることもできます。
カスタマイズする場合は、「現在のテーマ」に表示されている各項目をクリックすることで、それぞれの設定画面が表示され、そこから変更できます。
背景・サウンド・色・マウスカーソルをすべて自分で設定するのは骨が折れるので、ある程度自分の好みに合ったテーマをまず適用して、テーマのカスタマイズで仕上げるのが便利な使い方かと思います。

あとがき
パソコンを使うことが多いなら、殺風景なデスクトップよりもお気に入りの背景・色のほうがやる気も起きるというものです。まだ使っていない方はお試しあれ。