WebP(ウェッピー)は、Googleが開発している画像形式(フォーマット)で、同等画質のJPEGやPNG形式の画像に比べてファイルサイズを軽量化できることから、おもにWebサイトに表示する画像で利用されています。
ですが、JPEGやPNGに比べて汎用性という面では低いため、WebからダウンロードしたWebP形式の画像をJPEGやPNG形式に変換したいときがあります。
そこでここでは、Windows 10でWebp形式の画像をPNGやJPEG形式に変換する3つの方法を紹介します。

目次
動作環境
この記事は、以下の環境で実行した結果を基にしています。他のエディションやバージョンでは、動作結果が異なる場合があることをご了承ください。
ソフトウェア | バージョン |
---|---|
Windows 10 Pro 64bit | 21H2 |
「ペイント」アプリで変換する
変換したいWebP形式の画像ファイルの数が少なく、画質などの細かな設定も不要なら、Windows 10に標準搭載されているアプリ「ペイント」を使って変換できます。
手順は、次のとおりです。
変換したいWebP形式の画像ファイルを右クリックして、メニューから「プログラムから開く」>「ペイント」を選択します。
ペイントアプリで画像が表示されるので「ファイル」メニューから「名前を付けて保存」を選択して「PNG画像」もしくは「JPEG画像」を選択します。
以上で、Webp形式の画像をPNGやJPEG形式に変換できます。
画像加工ツールで変換する
たくさんのWebP形式の画像ファイルを一括変換したい場合や、出力ファイルの画質などを細かく調整したい場合は、画像加工ツールが便利です。
GUIツールなら
画像形式を一括変換でき画質調整もできるGUIツールとしては「XnConvert」がおすすめです。
XnConvertでWebP形式の画像をPNGやJPEGに変換する手順は、以下の記事をご参照ください。

CUIツールなら
画像形式を一括変換でき画質調整もできるCUI(コマンドライン)ツールとしては「ImageMagick」がおすすめです。
ImageMagickでWebP形式の画像をPNGやJPEGに変換する手順は、以下の記事をご参照ください。

オンラインサービスで変換する
Webブラウザから利用できるオンラインサービスで変換したい場合には、さまざまな画像形式のファイルを変換できるオンラインサービス「Convertio」がおすすめです。
ConvertioでWebp形式の画像をPNGやJPEGに変換するときは、上のWebページを開いて変換したいWebP形式画像をページ内にドラッグ&ドロップして、登録したファイルの横に表示されているプルダウンから変換先の画像形式を選択します。
変換先の画像形式を選択したら「変換」ボタンをクリックすると、登録した画像ファイルがアップロードされ変換が行われます。
変換が完了するとダウンロードリンクが表示されるので、ダウンロードボタンをクリックして画像ファイルをダウンロードします。
あとがき
最後に、オンラインサービスで画像形式を変換する場合、画像ファイルをアップロードする必要があるので、セキュリティ面を考えると万が一他の人に見られても問題ない画像ファイルに限定して利用するのがよいでしょう。