CentOS 7でパッケージ管理ツール「yum」では、パッケージのインストールやアンインストール以外にも、さまざまな管理用コマンドが用意されています。
そこでここでは、yumで覚えておきたいコマンドを紹介します。
目次
動作環境
この記事は、以下の環境での動作結果を基にしています。他のディストリビューションやバージョンでは、動作結果が異なる場合があることをご了承ください。
ソフトウェア | バージョン |
---|---|
CentOS Linux | 7.4.1708 |
インストール・アンインストール
コマンド | 説明 |
---|---|
yum install パッケージ名(RPMのURL) | インストール |
yum erase パッケージ名 | アンインストール |
yum group install パッケージグループ名 | パッケージグループをインストール |
yum group remove パッケージグループ名 | パッケージグループをアンインストール |
yum localinstall インストールソース | ローカルからインストール |
オプション:--enablerepo=リポジトリ名
指定したリポジトリからインストールするときに使用
オプション:-y
プロンプトに自動でYesと応答するときに使用
更新(アップデート)
コマンド | 説明 |
---|---|
yum update パッケージ名 | インストール済パッケージを更新 |
yum group update パッケージグループ名 | インストール済パッケージグループを更新 |
yum downgrade パッケージ名 | インストール済パッケージを直前のバージョン にダウングレード |
検索
コマンド | 説明 |
---|---|
yum list installed | インストール済パッケージ一覧 |
yum list updates | アップデート可能なインストール済パッケージ一覧 |
yum check-update | アップデート可能なインストール済パッケージ一覧 ($?:更新あり100、更新なし0、エラー1) |
yum search キーワード | 指定したキーワードを含むパッケージを検索 |
yum group list | インストール済もしくはインストール可能なパッケージ グループ一覧 (-vオプション付きでの実行したほうがいい) |
yum repolist | 有効なリポジトリ一覧 |
掃除
コマンド | 説明 |
---|---|
yum clean all | キャッシュ(ダウンロードしたパッケージやヘッダファイルなど)を削除 |
トラブルシュート
「yum update」コマンドを実行したときに、以下のようなメッセージが表示されることがあります。その場合には「yum clearn all」コマンドを実行すると解消します。
Not using downloaded repomd.xml because it is older than what we have:
Current : Tue Jan 3 04:16:51 2012
Downloaded: Wed Nov 2 08:37:45 2011
あとがき
このようにまとめておけば、あとで調べる手間が省けます。