WindowsのマシンからWindowsのマシンへリモート接続するときに、最も一般的に利用されているツールは、標準搭載されている「リモートデスクトップ接続」ではないでしょうか。
基本的には便利なツールですが、物足りない点としてリモート接続画面の解像度を動的に変更できない点があります。そのため、接続画面をウィンドウ表示した際に、リモートマシンのデスクトップ全体が表示されないことがあり、いちいちスクロールする必要があり面倒なのです。
そんな不満を解消してくれるツールがMicrosoftストアアプリ版の「Microsoft リモートデスクトップ」です。
ここでは、Windows 10でストアアプリ版の「Microsoft リモートデスクトップ」の使い方を紹介します。
目次
動作環境
この記事は、以下の環境で実行した結果を基にしています。他のエディションやバージョンでは、動作結果が異なる場合があることをご了承ください。
ソフトウェア | バージョン |
---|---|
Windows 10 Pro 64bit | 1809 |
Microsoftリモートデスクトップ | 10.1.1088.0 |
インストール方法
「スタート」メニューから「Microsoft Store」を起動して、右上の検索ボックスに「Microsoft」と入力して検索します。
検索結果の中に「Microsoft リモート デスクトップ」というツールがあるのでクリックし、自画面で「入手」ボタンをクリックします。
あとは、自動的にダウンロード・インストールされます。インストールが完了すると以下の画面のように「この製品はインストール済みです」と表示されます。
以上でインストールは完了です。なお、Microsoftアカウントでサインインしていなくてもインストールは可能です。
リモート接続と接続先の管理
インストールした「Microsoft リモート デスクトップ」は「スタート」メニューの一覧などから起動できます。
起動すると、接続先の管理画面が表示されるので、右上にある[+]ボタンをクリックし、接続先として「デスクトップ」を選択します。
接続先情報の入力画面が表示されるので、PCの名前かIPアドレス、アカウント情報などを入力し「保存」ボタンをクリックし、接続先として登録します。
接続先を登録できたら、管理画面上にアイコンが生成されるので、それをクリックするとリモート接続が開始されます。
初回接続時にはログオン情報を入力したり、証明書を受け入れるかの画面が表示されます。
リモート画面が表示されれば、接続完了です。
なお、接続先は複数登録でき、以下のように管理画面で一覧表示されるので、接続先をまとめて管理したり、すぐに呼び出せるようになっています。
解像度の動的変更
デスクトップアプリの「リモートデスクトップ接続」では、画面解像度は接続時に指定したサイズに固定され、画面の拡大/縮小機能も、解像度はそのままで画面表示を拡大したり、縮小したりしているだけのため、縮小表示すると文字が潰れて見にくくなったりします。
これに対してストアアプリの「Microsoftリモートデスクトップ」では、ウィンドウ枠をドラッグしてサイズを変更するだけで動的に画面解像度を変更でき、文字が潰れたりすることもありません。
なお、解像度は、最小で約900×600ピクセル、最大はローカルの画面サイズまでとなります。また、動的な解像度変更を行うには、接続先のOSがWindows 8.1/Windows Server 2012 R2以降である必要があります。
利用時の留意点
ストアアプリの「Microsoftリモートデスクトップ」は、動的解像度変更という便利な機能がある半面、以下のような留意事項があります。
正直、日本語環境で利用するアプリとしての完成度はイマイチです。今後のバージョンアップに期待したいところですが、Microsoftではストアアプリからデスクトップアプリへの回帰傾向もあるようなので、バージョンアップされるのか心配なところもあります。
ショートカットキー
デスクトップアプリ版で利用することができるリモートデスクトップ用のショートカットキーは利用できません。
そのため、リモートマシンにショートカットキーを送るには、全画面表示するか、接続ウィンドウをアクティブにするかのどちらかの方法で送ります。なお、どちらの方法で送るかは設定で変更が可能です。
日本語キーボードの不具合
日本語キーボードを正しく認識してくれないため、記号や[半角/全角]キーがおかしなキーマップになっています。そのため、入力できない文字などもあります。
なお、入力できない文字は、ローカルからコピー&ペーストしたり、ソフトウェアキーボードを表示して入力することができます。
クリップボード
クリップボードの共有は、テキストデータにしか対応しておらず、ファイルなどのバイナリーデータはコピー&ペーストすることができません。
また、ローカルドライブをマッピングすることもできないため、ローカルとリモート間でのデータの受け渡しはやりづらいです。
あとがき
動的な解像度変更や、接続先の管理ができるのはとてもありがたいのですが、日本語キーボードの不具合が修正されるまでは、キー入力をあまり必要としない使い方をするしかないです。