システム要件を満たしていないパソコンをWindows 11にアップグレードする方法

システム要件を満たしていないパソコンをWindows 11にアップグレードする方法

Windows 11では、システム要件が厳しくなっており(TPM2.0、セキュアブートなど)、利用しているパソコンによっては、そのままではWindows 11にアップグレードできない場合があります。

Windows 11をこれからメインに使っていくつもりなら、システム要件をクリアできるよう、パソコンを買い替える、パーツを交換するという選択肢をおすすめしますが、今使っているパソコンをなんとかしてWindows 11にアップグレードしたいという方もいらっしゃるでしょう。

そこでここでは、システム要件を満たしていないWindows 10パソコンを、レジストリ設定によってWindows 11にアップグレードできるようにする設定方法を紹介します。

Memo

システム要件を満たしていないパソコンでWindows 11を利用した場合、今後更新プログラムが提供されなくなる可能性があるため、検証や開発など一時的にWindows 11を利用したい場合に限って利用するのが賢明です。

Windows 10を手動でWindows 11にアップグレードする方法
ここでは、インストールアシスタントやインストールメディアを使って、Windows 10を手動でWindows 11にアップグレードする方法を紹介します。

システム要件を回避する方法

Windows 10をWindows 11にアップグレードするときに、CPUやTPM2.0といったシステム要件を満たしていないと、アップグレード時に次のような画面が表示されて、そのままではアップグレードできません。

システム要件を満たしていないパソコンをWindows 11にアップグレードする方法

ですが、以下のレジストリ設定を事前に実施しておくことで、インストールメディアを使ってアップグレードするときに、CPUやTPM2.0のチェックを回避することができます。

手順は、アップグレードしたいWindows 10上で、管理者権限でコマンドプロンプトを起動し、以下のコマンドを実行します。

> reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetup" /v AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU /t REG_DWORD /d 1 /f

コマンド実行後「この操作を正しく完了しました。」と表示されれば、設定完了です。

システム要件を満たしていないパソコンをWindows 11にアップグレードする方法

あとは、インストールメディアを使ってWindows 11にアップグレードすれば、以下のような警告が表示されるものの、内容を承諾することでアップグレードできるようになります。

システム要件を満たしていないパソコンをWindows 11にアップグレードする方法

なお、この方法はMicrosoftの公式ページで紹介されています。

Windows 11 をインストールする方法 | Microsoft

あとがき

はじめにも書きましたが、システム要件を満たしていないパソコンでWindows 11を利用することは非推奨のため、更新プログラムの提供が行われない可能性があるので、検証や開発など一時的にWindows 11を利用したい場合に限って利用するのが良いでしょう。

長く安定的にWindows 11を利用するつもりなら、素直にシステム要件を満たしたパソコンを用意するのがおすすめです。