Windowsマシンを長く使っていると、だんだんと不要なデータが蓄積して空き容量が少なくなってきます。
そこで、定期的に不要なデータを削除する必要がありますが、OSやアプリケーションが自動生成するようなファイルは不用意に削除すると、最悪OSやアプリケーソンが動かなくなるなどの危険性があります。
そのようなときのために、Windows10には不要なファイルを安全に削除するためのツール「ストレージセンサー」が用意されています。
そこで、ここではWindows10の「ストレージセンサー」を使って不要なファイルを削除する方法を紹介します。
Windows環境には、不要なファイルを削除するための機能として「ディスククリーンアップ」が搭載されていますが、今後、この機能の利用は非推奨となり、いずれ廃止される予定のようです。
目次
動作環境
この記事は、以下の環境で実行した結果を基にしています。他のエディションやバージョンでは、動作結果が異なる場合があることをご了承ください。
ソフトウェア | バージョン |
---|---|
Windows10 Pro 64bit | 20H2 |
ストレージセンサーを手動で実行する
ストレージセンサーは、手動で実行したり、スケジュールに従い自動実行させることができます。
ストレージセンサーを手動で実行する手順は、次のとおりです。
まず、スタートメニューなどからWindowsの「設定」アプリを起動して「システム」を選択します。
「システム」設定画面が開いたら、画面左側のメニューから「記憶域」をクリックして「ストレージセンサーを構成するか今すぐ実行する」をクリックします。
「ストレージセンサーを構成するか今すぐ実行する」画面が開いたら、一番下までスクロールして「今すぐ空き容量を増やす」にある「今すぐクリーンアップ」をクリックします。
以上で、不要なファイルをWindowsが自動的に削除してくれます。
選択したファイルのみを削除したいときは
削除するファイルを選択したいときは「記憶域」画面に表示されているシステムドライブの「一時ファイル」をクリックします。
すると、削除可能な一時ファイルが種類ごとに表示されるので、削除する一時ファイルにチェックを入れてから、一番上に表示されている「ファイルの削除」をクリックします。
以上で、選択した一時ファイルのみを削除できます。
ストレージセンサーを自動実行する
不要なファイルを自動的に削除したいときは、ストレージセンサーを自動実行させることができます。
手順は、次のとおりです。
上と同じ手順で「ストレージセンサーを構成するか今すぐ実行する」画面を開き、ストレージセンサーのスライダーを「オン」にします。
つぎに、その下にある「ストレージセンサーを実行するタイミング」を「毎日」「毎週」「毎月」「ディスクの空き領域の不足時」から選択します。
つぎに、その下にある「一時ファイル」「ローカルで利用可能なクラウドコンテンツ」で、ストレージセンサーが実行された時に、ごみ箱内のファイル、ダウンロードフォルダー内のファイル、OneDriveと同期しているファイルについて、削除するかや、どのようなタイミングで削除するかを指定することができます。
基本は、デフォルトの設定のままで問題ないと思います。
以上で設定完了です。
あとは、設定した内容でストレージセンサーが不要なファイルを削除してくれます。
あとがき
ストレージセンサーを自動実行するよう設定しておけば、気づいたら空き容量不足でWindowsが正常に動作しなくなったなんてことも減るでしょう。