Linuxでコマンドの場所を探す方法(whereis)

Linuxでコマンドの場所を探す方法(whereis)

コマンドの本体やマニュアルの場所を調べるには「whereis」コマンドを使用します。ここでは「whereis」コマンドの基本的な使用方法について紹介します。

動作環境

この記事は、以下の環境で実行した結果を基にしています。他のディストリビューションやバージョンでは、動作結果が異なる場合があることをご了承ください。

# cat /etc/redhat-release
CentOS Linux release 7.4.1708 (Core)

書式とオプション

書式

whereis [オプション...] コマンド名

主なオプション

オプション説明
-mマニュアルファイルを検索します。
-bバイナリファイルを検索します。
-sソースファイルを検索します。

使用例

vimコマンドのソース、バイナリ、マニュアルを検索するには

# whereis vim
vim: /usr/bin/vim /usr/share/vim /usr/share/man/man1/vim.1.gz

vimコマンドのマニュアルを検索するには

# whereis -m vim
vim: /usr/share/man/man1/vim.1.gz

あとがき

私自身は、このコマンドをあまり使ったことがないのですが、Linuxの基本コマンドとして使い方は知っておきたいところです。