FTP/SFTP/FTPS/SCPに対応したフリーのWindows向けファイル転送ツールとして定番の「WinSCP」ですが、Linux環境に接続してファイル転送するときに「これってどうやって設定すればいいのかなぁ?」と困ることがありました。
具体的には、WinSCPでLinuxサーバーにログイン後、root権限で操作する方法と、非表示のファイルを表示させる方法です。
そこでここでは、WinSCPで特定のユーザーでSSH接続した時のみroot権限で操作ができるようにする方法と、非表示のファイルを表示させる方法を紹介します。

目次
特定のユーザーでSSH接続した時のみroot権限で操作ができるようにする
WinSCPでLinuxサーバーに一般ユーザーでログイン後、root権限で操作したいときは、特定のユーザーでSSH接続した時のみroot権限で操作できるように設定します。
手順は、次のとおりです。
接続先のサーバー側の設定
まず、接続先のLinuxサーバーで、WinSCPからログインするユーザーがroot権限で操作できるよう設定します。
「hogehoge」というユーザーで接続する場合は、以下のように記述します。
# visudo
hogehoge ALL=NOPASSWD: /usr/libexec/openssh/sftp-server
WinSCPの設定
次に、WinSCPを起動し接続情報を⼊⼒する画面で「設定」をクリックします。
つぎに、左側のメニューから「SFTP」をクリックし「SFTPサーバ」欄に「sudo /usr/libexec/openssh/sftp-server」と記述し「OK」をクリックします。
以上で設定完了です。
非表示ファイルを表示する
Linux環境では「 . (ドット)」から始まるフォルダーやファイルは通常は非表示となり、WinSCP上でもでデフォルトでは表示されませんが、以下の設定で表示させることができます。
まず、WinSCPを起動し接続情報を⼊⼒する画面で「ツール」から「環境設定」をクリックします。
つぎに、左側のメニューから「パネル」を選択し、右側の項目で「隠しファイルを表示する」にチェックを入れます。
以上で、ローカル側とリモート側の双方にある隠しファイルを表示できます。
ちなみに、リモートマシンへ接続後、ショートカットキー「Ctrl + Alt + H」を入力することでも、隠しファイルの表示・非表示を切り替えられます。
あとがき
上に紹介したテクニックは、いずれもWinSCPでLinuxマシンに接続するときに必ずと言ってよいほど役立つテクニックです。
ご活用あれ。