複数のマシンにリモートデスクトップ接続するなら接続先ごとのファイルを用意しておこう

複数のマシンにリモートデスクトップ接続するなら接続先ごとのファイルを用意しておこう

Windows 10などでリモート接続するときに利用することが多い「リモートデスクトップ接続」の接続アプリでは、デフォルトで最後に接続したときの情報が保存されています。

毎回決まったマシンにリモートデスクトップ接続するなら、これでも問題ありませんが、複数のマシンに異なる設定でリモートデスクトップ接続することが多いと、接続先が変わるたびに、ログイン情報をはじめとする接続設定を入力/設定し直してから接続する必要があり面倒です。

そんなときは、接続設定をファイルに保存しておくことで、ファイルをダブルクリックするだけで、指定した接続先に指定した設定でカンタンにリモートデスクトップ接続できます。

そこでここでは、リモートデスクトップ接続の接続設定をファイルに保存する方法を紹介します。

動作環境

この記事は、以下の環境で実行した結果を基にしています。他のエディションやバージョンでは、動作結果が異なる場合があることをご了承ください。

ソフトウェアバージョン
Windows 10 Pro 64bit1909

接続設定をファイルに保存する

リモートデスクトップの接続設定をファイルに保存する手順は、次のとおりです。

まず、リモートデスクトップの接続画面を開き、下部にある「オプションの表示」をクリックします。

複数のマシンにリモートデスクトップ接続するなら接続先ごとのファイルを用意しておこう

オプション画面が表示されたら、接続先のマシン名やユーザー名をはじめとした各種の設定を、各タブを開いて設定します。

複数のマシンにリモートデスクトップ接続するなら接続先ごとのファイルを用意しておこう
全般タブ
複数のマシンにリモートデスクトップ接続するなら接続先ごとのファイルを用意しておこう
画面タブ
複数のマシンにリモートデスクトップ接続するなら接続先ごとのファイルを用意しておこう
ローカルリソースタブ
複数のマシンにリモートデスクトップ接続するなら接続先ごとのファイルを用意しておこう
エクスペリエンスタブ
複数のマシンにリモートデスクトップ接続するなら接続先ごとのファイルを用意しておこう
詳細設定タブ

設定が終わったら「全般」タブの下部にある「名前を付けて保存」をクリックします。

複数のマシンにリモートデスクトップ接続するなら接続先ごとのファイルを用意しておこう

保存のダイアログが表示されるので、分かりやす名前を付けて任意の場所にファイルとして保存します。

複数のマシンにリモートデスクトップ接続するなら接続先ごとのファイルを用意しておこう

複数のマシンにリモートデスクトップ接続するなら接続先ごとのファイルを用意しておこう

保存したファイル

接続先が複数あるときは、上の手順を繰り返して接続先ごとのファイルを作成します。

複数のマシンにリモートデスクトップ接続するなら接続先ごとのファイルを用意しておこう

これで、リモートマシンに接続するときは、該当するファイルをダブルクリックすれば、目的のマシンに指定した設定で素早く接続できます。

資格情報も保存しておきたいときは

リモートデスクトップ接続時に入力するパスワードも保存しておき、次回以降パスワード入力を省きたいときは、接続時にパスワード入力を求める認証ダイアログで、パスワードを指定して「このアカウントを記憶する」にチェックを入れて「OK」をクリックします。

複数のマシンにリモートデスクトップ接続するなら接続先ごとのファイルを用意しておこう

これで、資格情報が保存され、次回以降保存された資格情報が利用され、パスワードを入力することなく接続できるようになります。

Memo

資格情報を保存した場合、利便性はアップしますが、ローカルPCを操作できる人ならだれでも該当のリモートマシンにパスワード入力なしで接続できてしまうため、万が一、ローカルPCを何者かに乗っ取られた場合は、リモートPCまで不正にアクセスされてしまう危険性が生じる点にご注意ください。

あとがき

タスクバーからアプリを起動することが多いなら、上の手順で作成したファイルをタスクバーにピン留めしておけば、以下のようにリモートデスクトップ接続アイコンの中にピン留めした接続先がリスト表示できるので、より接続しやすくなるでしょう。

複数のマシンにリモートデスクトップ接続するなら接続先ごとのファイルを用意しておこう