SDカードやUSBメモリなどのリムーバブルメディアから誤ってファイルを削除してしまった場合、諦めるのはまだ早いです。
ここで紹介するフリーソフト「USBメモリ復旧」を使えば、リムーバブルメディアから削除したファイルを復元できる可能性があります。諦める前にまずは試してみて損はないと思います。

目次
動作環境
この記事は、以下の環境で実行した結果を基にしています。他のエディションやバージョンでは、動作結果が異なる場合があることをご了承ください。
ソフトウェア | バージョン |
---|---|
Windows 10 Pro 64bit | 1809 |
USBメモリ復旧 | 6.18.4 |
USBメモリ復旧とは
LIVEDATAが提供している「USBメモリ復旧」は、SDカードやUSBメモリなどのリムーバブルメディアからデータを復元するのに特化したフリーソフトで、法人、個人に限り無料で利用できます。
サポートするファイルシステムはFAT/FAT32/exFATで、誤って削除してしまったり、エラーで読み込めないなど、論理的な障害が発生しているリムーバブルメディアから、簡単な操作でデータを復元できるそうです。
なお、ハードウェア的に損傷してる場合など物理的な障害では、データの復元は難しそうです。
USBメモリ復旧の使い方
インストール
インストール方法は、一般的なソフトウェアと変わりないので「次へ」ボタンを押していけばインストールできます。
データの復元
ここでは例として、USBメモリから削除したファイルを復元してみます。
まず、USBメモリを接続した状態で「USBメモリ復旧」を起動し、接続されているリムーバブルメディアの一覧から、データを復元したいメディアを選択して「次へ」ボタンをクリックします。
すると、スキャンが開始され、完了すると結果がツリー形式で表示されます。
あとは、復元したいファイルにチェックを入れて「選択した項目を保存する」ボタンをクリックして、ファイルを任意の場所に保存すれば復元完了です。
以上のように、ウィザードに従うだけ簡単に復旧できます。
なお、私が試した限りでは、単純に削除したファイルは復旧できましたが、USBメモリをフォーマットしてしまった場合はファイルを復元することはできませんでした。
あとがき
なお、LIVEDATAからは「復旧天使(有料)」というソフトウェアが販売されており、より詳細にスキャンもできるようなので、「USBメモリ復旧」を試して復旧できない場合は、有料版を検討してみても良いかもしれません。