冠婚葬祭などの日程を決めるときに用いられることが多い六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)は、紙のカレンダーや手帳には記載されていることが多いですが、Webブラウザやアプリで利用するカレンダーには表示されていないことがほとんどです。
そのため、六曜を確認したいときは都度ネットで調べる必要がありますが、Googleカレンダーを利用しているなら、カンタンな手順で六曜をカレンダーに表示させることができます。
そこでここでは、Googleカレンダーに六曜を表示させる方法を紹介します。

Googleカレンダーに六曜を表示する
Googleカレンダーに六曜を表示するには、公益財団法人「禅文化研究所」が提供している「Google六曜カレンダー」を自分のGoogleカレンダーに追加することで実現できます。
手順は、次のとおりです。
まずWebブラウザを開きGoogleアカウントでログインします。
Googleアカウントでログインしたら、以下のWebページにアクセスし「Google六曜カレンダーの設定手順」にある「禅文化研究所Google六曜カレンダー」のリンクをクリックします。
Google 六曜カレンダー |その他のソフトウェア |ソフトウェア |禅文化研究所
すると、Googleカレンダーのページが開き、カレンダーの追加を確認する画面が表示されるので「追加」をクリックします。
これでカレンダーに六曜が表示されるようになります。
なお、サイドバーの「他のカレンダー」にある「六曜」のチェックボックスで、六曜カレンダーの表示/非表示を切り替えたり、表示色を変更することもできます。
また、追加した六曜カレンダーは、同じGoogleアカウントなら、スマホのGoogleカレンダーアプリでも表示できます。
あとがき
冠婚葬祭などの行事日程を考えるとき、大安や仏滅といった「六曜」を重視したい方は、普段から表示させておけば便利ですよ。