Windows 10を利用していると、ユーザーデータをシステムデータとは別のドライブに保存したいときがありますが、ノートパソコンのようにハードディスクを1台しか搭載できないパソコンでは、そのままでは新たなドライブを作成できないケースも多々あります。
そこでここでは、Windows 10でシステムドライブ(Cドライブ)の容量を縮小して、新しいドライブを作成する方法を紹介します。
目次
動作環境
この記事は、以下の環境で実行した結果を基にしています。他のエディションやバージョンでは、動作結果が異なる場合があることをご了承ください。
ソフトウェア | バージョン |
---|---|
Windows 10 Pro 64bit | 20H2 |
事前準備
Windowsのシステムドライブ(Cドライブ)を縮小するときは、事前に移動不可ファイルや不要なデータを削除して、縮小できる空き領域を確保します。
手順は、次のとおりです。
不要なデータを削除する
以下の記事を参考にして、システムドライブ上で不要なデータを削除します。

システムの保護を無効にし、復元ポイントを削除する
以下の記事を参考にして、システムの保護を無効にし、既存の復元ポイントをすべて削除します。

仮想メモリをなしに設定する
さきほどと同じ「システムのプロパティ」画面で「詳細設定」タブの「パフォーマンス」にある「設定」をクリックします。
「パフォーマンスオプション」画面が表示されるので「詳細設定」タブの「仮想メモリ」にある「変更」をクリックします。
「仮想メモリ」画面が表示されるので「すべてのドライブのページングファイルのサイズを自動的に管理する」のチェックを外してから、システムドライブ(Cドライブ)を選択して「ページングファイルなし」にチェックを入れて「設定」をクリックします。
確認画面が表示されるので「はい」をクリックします。
確認画面が表示されるので「OK」をクリックします。
「パフォーマンスオプション画面と「システムのプロパティ」画面のそれぞれを「OK」をクリックして閉じると、再起動するかの確認画面が表示されるので「今すぐ再起動する」などをクリックして、コンピュータを再起動します。
以上で設定完了です。
ハイバネーションを無効化する
ハイバネーション(休止状態)機能を利用している場合は、管理者権限でコマンドプロンプトを起動し、以下のコマンドを実行してハイバネーション(休止状態)機能を無効化します。
> powercfg.exe /hibernate off
ドライブを最適化する
最後にデフラグを実行してドライブを最適化しておきます。
スタートメニューのプログラム一覧から「Windows管理ツール」>「ドライブのデフラグと最適化」をクリックします。
「ドライブの最適化」画面が開いたら、対象となるドライブを選択して「最適化」ボタンをクリックします。
最適化が完了したら「閉じる」をクリックし、事前準備完了です。
システムドライブを縮小する
ハードディスクのパーティション操作は、誤った操作を行うとデータを消失してしまう危険性があるので、必ずデータのバックアップを取得してから実施しましょう。
システムドライブ(Cドライブ)を縮小する手順は、次のとおりです。
まず、スタートボタンを右クリックし、メニューから「ディスクの管理」を選択します。
「ディスクの管理」画面が開いたら上部の「操作」をクリックして、メニューから「ディスクの再スキャン」を選択します。
ディスクの再スキャンが完了したら、システムドライブ(Cドライブ)を右クリックし、メニューから「ボリュームの縮小」をクリックします。
「利用可能な縮小領域のボリュームを照会しています。お待ちください...」というメッセージが表示されたあと「C:の縮小」画面が表示されるので「縮小する領域のサイズ」に新しく作成するドライブに割り当てたい容量を入力し「縮小」をクリックします。
ここでは例として、「5000」と入力します。
「ディスクの管理」画面に戻りしばらくすると、Cドライブが縮小され右側に「未割り当て」の領域が作成されていることを確認できます。
以上で、システムドライブの縮小は完了です。
新しいドライブを作成する
次に、未割り当ての領域に新しいドライブを作成します。
手順は、次のとおりです。
さきほどを同じ「ディスクの管理」画面でディスクの「未割り当て」の領域を右クリックし、メニューから「新しいシンプルボリューム」をクリックします。
「新しいシンプルボリュームウィザード」が表示されるので「次へ」をクリックします。
「シンプルボリュームサイズ」に新しく作成するドライブの容量を入力し「次へ」をクリックします。
ここでは最大容量を割り当てます。
「次のドライブ文字を割り当てる」をクリックし、右側のボックスからドライブ文字を選択して「次へ」をクリックします。
ここでは「D」を選択します。
「このボリュームを次の設定でフォーマットする」をクリックし「ボリュームラベル」に任意の名前を入力し、その他の設定はデフォルトのまま「次へ」をクリックします。
「次の設定を選択しました」に設定内容が表示されているので、問題なければ「完了」をクリックすることでドライブが作成されます。
フォーマットが完了したら、エクスプローラーを開き、新しいドライブが表示されていることや、ファイルの書き込み、読み取り、削除などができることを確認します。
以上で、新しいドライブの作成完了です。
あとがき
メーカー製のPCなどでは、ハードディスクにシステムドライブ(Cドライブ)しか作成されていないことがありますが、ユーザーデータをシステムドライブ以外に保存することで、管理やメンテナンスがやりやすくなりますよ。