PCとスマートフォンを使って仕事をしていると、パソコンで作業しつつ、スマホもときおり確認しつつと、パソコンとスマホを行ったり来たりしている方も多いはず。
そんなとき、Windows 10とAndroidスマホの組み合わせなら「スマホ同期」アプリの利用をおススメします。
「スマホ同期」アプリを利用すれば、Windows 10上でスマホの写真を見たり、テキストメッセージ(SMS)を確認したり、スマホの通知をチェックでき、パソコンとスマホと行ったり来たりする回数を減らして、パソコンに集中することができます。
そこでここでは、Windows 10での「スマホ同期」アプリの使い方を紹介します。

目次
動作環境
この記事は、以下の環境で実行した結果を基にしています。他のエディションやバージョンでは、動作結果が異なる場合があることをご了承ください。
ソフトウェア | バージョン |
---|---|
Windows 10 Pro 64bit | 1903 |
「スマホ同期」アプリ | 1.19071.866.0 |
「スマホ同期」アプリとは
「Windows 10 October 2018 Update」から登場した「スマホ同期」アプリは、AndroidスマートフォンとWindows 10マシンを同期させて、Androidスマートフォンの写真・テキストメッセージ・通知を、PCで確認したり操作できるようにする機能です。
なお、利用にはWindows 10にMicrosoftアカウントでサインインしており、Android端末は、バージョン7.0以降が必要です。
「スマホ同期」アプリの使い方
インストールと初期設定
「スマホ同期」アプリは、ストアアプリとして提供されており、標準搭載されています。
まずは、「スマホ同期」アプリを、スタートメニューのプログラム一覧からか、設定アプリの「電話」メニューから「スマートフォンを追加」をクリックして起動します。
アプリを起動したら「Android」を選択して「開始」をクリックします。
次に電話番号を入力する画面が表示されるので、リンクさせるAndroidスマホの電話番号を入力して「送信」をクリックします。
すると、Androidスマホにアプリへのリンク記載されたテキストメッセージで送られるので、Androidスマホ側でリンクを開き「スマホ同期管理」アプリをインストールします。
インストールが完了したら「スマホ同期管理」アプリを開き、アプリのアクセスやバックグラウンド実行などを許可し、Windows 10にサインインしているのと同じMicrosoftアカウントでサインインします。
以上で、スマホ画面に「スマートフォンはPCとリンクされています」と表示されれば、設定完了です。
PC側の「スマホ同期」アプリでも初期設定が自動的に完了し、利用可能な状態になっているはずです。
以上で、初期設定は完了です。
写真を表示する
「スマホ同期」アプリの左側にある「フォト」 を選択すると、右側にスマホに保存されている写真が表示されます。
表示されている写真は、見るだけでなくダブルクリックして「フォト」アプリから編集したり、右クリックしてコピー、共有、名前を付けて保存ができます。
「フォト」での留意点は、次のとおりです。
- 「スマホ同期」アプリから写真を削除することはできません。
- 「フォト」アプリで写真を編集しても、スマホに保存されている写真に影響はありません。
- 「スマホ同期」アプリに表示される写真は、最新の25枚です。
- Androidスマホの「カメラロール」または「スクリーンショット」フォルダー内にある写真のみが表示され、その他のフォルダーにある写真は表示されません。
テキストメッセージを表示する
「スマホ同期」アプリの左側にある「メッセージ」 を選択すると、右側にスマホに記録されているテキストメッセージが表示されます。
「新しいメッセージ」をクリックすると、テキストメッセージを送信することもでき、宛先は頭文字を入力することで、スマホに登録されているアドレス帳から選択することができます。
「メッセージ」での留意点は、次のとおりです。
- 「スマホ同期」アプリからテキストメッセージを削除することはできません。
- 過去30日間に送受信したテキスト メッセージのみが表示されます。
- メディアファイル(写真やビデオ)の添付はサポートされていません。
- RCS(Rich Communication Services)はサポートされていません。

通知の管理
「スマホ同期」アプリでAndroidスマホの通知を管理するには、追加の初期設定が必要です。
まず、「スマホ同期」アプリの左側にある「通知」 を選択し、次画面で「開始する」をクリックし、さらに次画面で「設定を開く」をクリックします。
するとAndroidスマホ側で「通知へのアクセス」画面が開くので「スマホ同期管理アプリ」をオンにして、ポップアップ画面で「許可」をタップします。
これで、Androidスマホの通知が「スマホ同期」アプリに表示されるようになります。
「スマホ同期」アプリに表示されている通知は「X」ボタンをクリックすることで削除できます。
また、通知が多すぎるときは、通知画面にある「カスタマイズ」をクリックすることで、通知を受け取るアプリを選択することができます。
「通知」での留意点は、次のとおりです。
- 「スマホ同期」アプリに表示されているAndroidスマホの通知は「X」ボタンをクリックすることで削除でき、これはPC側とAndroidスマホ側の両方に反映されます。
- 「スマホ同期」アプリでは、通知からのアクション(アプリを開くなど)は行えません。
あとがき
Windows 10の「スマホ同期」アプリでは、将来的にAndroidアプリに対する画面のミラーリング機能も実装される予定のようなので、今後ますます便利なアプリになりそうです。
Windows 10PCとAndroidスマホの組み合わせを利用している方は、ぜひ利用してみてください。