マルチデバイスで利用できるメモアプリとして、Microsoftから提供されている「OneNote」は、多機能さや自由度の高さから、使いこなすには慣れが必要なため、敬遠されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ですが、もし今使っているメモアプリに物足りなさを感じているなら、この機会にOneNoteを試してみてください。きっと、その便利さに「もっと早く使っておけばよかった」と思いますよ。
そこでここでは、多機能メモアプリ「OneNote」の機能や使い方を紹介します。

目次
動作環境
この記事は、以下の環境で実行した結果を基にしています。他のエディションやバージョンでは、動作結果が異なる場合があることをご了承ください。
ソフトウェア | バージョン |
---|---|
Windows 10 Pro 64bit | 2004 |
OneNote for Windows 10 | 16001.13127.20190.0 |
OneNoteとは
OneNote(ワンノート)は、マイクロソフトが提供する無料のデジタルノートサービスで、Webブラウザから利用したり、Windows, macOS, Android, iOS向けに提供されているアプリで利用することができます。
また、Windows 10には「OneNote for Windows 10」が標準搭載されています。
OneNoteでは、シンプルに文字を入力するだけでなく、図形を描画したり、音声や動画、画像を挿入したり、ファイルを挿入したり、手書きもできたりと、豊富な機能が搭載されています。
また、ページに文字を入力したりさまざまな情報を挿入するときに、ページ上の自由な位置に配置できるレイアウトの自由さも特徴の一つです。
なお、OneNoteで作成したデータはMicrosoftが提供するオンラインストレージ「OneDrive」に自動的に保存されるため、同じMicrosoftアカウントを利用していれば、異なるデバイス間の同期もバッチリです。
シンプルなメモ帳として使うも良し、多機能さを存分に使いこなすも良しの万能メモアプリです。
OneNoteの基本的な使い方
OneNoteは、その多機能さゆえに使い方がよくわからないと思われがちですが、自分のスタイルに応じた機能を利用すれば、使いこなすのも難しくはありません。
ここでは、例としてWindows 10に標準搭載されている「OneNote for Windows 10」の使い方を紹介します。
なお、OneNoteを利用するには、Microsoftアカウントが必要なので、Windows 10にMicrosoftアカウントでサインインしておくか、OneNoteを初めて起動したときにMicrosoftアカウントを指定します。
ページ・セクション・ノートブック
OneNoteを起動すると「ノートブック」「セクション」「ページ」という構成要素を確認できます。
これらは、メモを整理・分類するための構成要素で、情報を書き込むところは「ページ」、複数のページをひとまとめにしたのが「セクション」、複数のセクションをひとまとめにしたのが「ノートブック」で、ノートブックは文字通り1冊のノートのイメージです。
これらの要素を活かすと、仕事用と個人用でノートブックを使い分ける、内容ごとにセクションやページを分類するといった使い方ができますが、最初のうちはページにどんどんメモしていって、ある程度メモが溜まったらセクションを分けてみたり、ノートブックを分けてみるのが良いでしょう。
なお、OneNoteをはじめて起動するとノートブックやセクションが自動的に作成され、ノートブック・セクション・ページは、自分で追加することもできます。
ページを作成する
OneNoteを起動すると、すぐにページに入力できる状態になっており、ページにはテキストを入力したり、さまざまな情報を挿入することができます。
たとえば、ページにテキストを入力するときは、ページ内の入力したい場所をクリックして好きな位置に入力することができます。
テキストには書式を設定することができ、太字・斜体・下線、蛍光ペン、文字色、箇条書きなどを設定できます。
ページのタイトルは、タイトル部に手動で入力するか、タイトルを設定しない場合は、ページに入力したテキストの1行目が自動的にタイトルに設定されます。
メニューの「挿入」からは、ページに表やファイル・画像・動画・リンク・音声などを挿入することができ、画像ファイルなどはドラッグ&ドロップでページに挿入したり、コピー&ペーストで挿入することもできます。
メニューの「描画」からは、手書きでページに入力したり、図形を挿入することができ、ページ内の目立たせたい箇所に手書きで印をつけたりするときに便利です。
ページに入力した情報は、それぞれ「ノートコンテナ」と呼ばれる箱の中に格納されており、ノートコンテナはページ内の好きな位置に移動したり、幅を広げるといった調整が可能です。
なお、作成したページはOneDriveに自動保存されるので、保存し忘れてせっかく入力した内容がなくなってしまうということはありません。
「OneNote」の使いこなし術
Webページの内容を取り込む
気になったWebページの内容をOneNoteにページとして取り込みたいときは、あらかじめWebブラウザに拡張機能「OneNote Web Clipper」をインストールしておきます。
「OneNote Web Clipper」は、Google ChromeやMozilla Firefox向けに提供されています。
Webブラウザに拡張機能をインストールしたら、取り込みたいWebページを開いた状態で、「OneNote Web Clipper」の拡張機能アイコンをクリックします。
すると、クリップ画面が表示されるので、クリップする内容(Webページ全体や、特定の領域)と保存場所(ノートブックとセクション)を指定してから「クリップ」をクリックします。
以上で、OneNoteにWebページの内容を取り込むことができます。
ノートブックを共有する
OneNoteにはノートブックの共有機能があり、画面右上のメニューから簡単に他の人とノートブックを共有することができます。
共有するノートブックは、他の人に編集を許可することもできるので、チームや友人同士で情報共有したいといった場合に活用できます。
テキストを翻訳する
「表示」タブの「翻訳」からは、ページ内の選択した文字列を翻訳したり、ページ全体を翻訳することができます。
選択した文字列を翻訳するときは、マウスカーソルの位置に翻訳結果を挿入することもでき、ページ全体を翻訳するときは、元のページを変更せずに、翻訳結果をサブページとして作成できます
また、翻訳言語は自動判定されますが、翻訳元の言語と翻訳先の言語を自分で指定することもできます。
他のページへのリンクを作成する
あるページから別のページの情報を参照したいときは、別ページへのリンクを作成できます。
リンクを作成するには、まず、リンク先となるページの段落にカーソルを置いた状態で右クリックして、メニューから「段落へのリンクをコピー」をクリックします。
次に、リンク元のページを開き、リンクしたい文字列を選択してから選択箇所を右クリックして、メニューから「リンク」をクリックします。
すると、リンクの作成画面が表示されるので「アドレス」欄にコピーしたアドレスを貼り付けます。
以上でリンクが作成され、リンクをクリックするとリンク先のページに素早く移動することができます。
計算する
ページ内で数式を入力し「=」を入力すると、入力した数式を自動的に計算することができます。
たとえば、ページに「100+100=」と入力すると、計算結果の「200」が自動的に入力されます。
なお、計算には「+(足し算)」「-(引き算)」「*(掛け算)」「/(割り算)」が利用できるようです。
あとがき
シンプルなメモアプリの場合、テキストに書式を設定できなかったり、Webページを取り込んだりできないなど、機能的に物足りないと感じることもありますが、OneNoteでは機能的に物足りないと感じることもほとんどなく、使い方に慣れればかなり便利ですよ。
是非、お試しあれ。