Windows環境では、マシンごとに「コンピューター名」が設定されています。自宅PCではあまり意識することはありませんが、複数のWindowsマシンを利用している会社などの場合は、コンピューター名がマシンを識別するためにとても重要な情報となります。
そこで、ここではWindows10マシンでコンピューター名を変更する方法を紹介します。
目次
動作環境
この記事は、以下の環境で実行した結果を基にしています。他のエディションやバージョンでは、動作結果が異なる場合があることをご了承ください。
ソフトウェア | バージョン |
---|---|
Windows10 Pro 64bit | 1903 |
GUI操作で変更する
GUI操作でコンピューター名を変更する場合は、管理者権限を持つアカウントでサインインし「設定」アプリから「システム」を開きます。
「システム」画面の左メニューから「バージョン情報」を開き「デバイスの仕様」にある「このPCの名前を変更」をクリックします。
「PC名を変更する」画面が表示されるので、新しいコンピューター名を入力して「次へ」をクリックします。
コンピューター名の変更をすぐ適用する場合は「今すぐ再起動する」をクリックします。
急がない場合は「後で再起動する」をクリックするれば、PCが再起動されたタイミングで変更が適用されます。
以上で完了です。
なお、以前のWindowsと同じようにシステムのプロパティ画面から変更することもできます。
コマンド操作で変更する
Windows10では、WindowsコマンドやPowerShellを利用してコンピューター名を変更することもできます。
複数マシンのコンピューター名を変更するなら、コマンドを利用してスクリプト化するなどすれば、GUI操作に比べはるかに効率的に変更が可能です。
Windowsコマンド
Windowsコマンドを利用して、コンピューター名を変更するときは、管理者権限でコマンドプロンプトを起動し、以下のコマンドを実行します。
wmic computersystem where name="%computername%" call rename name="PC-999"
上の例ではコンピューター名を「PC-999」に変更しています。
コマンド実行後「ReturnValue = 0」と表示されていればOKです。
なお、コンピューター名の変更はマシンを再起動したタイミングで適用されます。
PowerShell
PowerShellを利用して、コンピューター名を変更するときは、管理者権限でPowerShellを起動し、以下のコマンドを実行します。
Rename-Computer -NewName "pc-011"
上の例ではコンピューター名を「pc-011」に変更しています。
コマンド実行後、黄色の字で「警告:変更は、コンピューターPC-999の再起動後に有効になります。」と表示されていればOKです。
警告表示のとおり、コンピューター名の変更はマシンを再起動したタイミングで適用されます。
ちなみに、Rename-Computerコマンドレットでは「-ComputerName」オプションを指定してリモートマシンのコンピューター名を変更したり、「-Restart」オプションを指定してコンピューター名の変更後、自動的にマシンを再起動させることもできます。
あとがき
複数台のWindowsマシンを利用しているなら、コンピューター名を分かりやすい名前に設定しておけば管理もしやすくなると思います。