Windows 10では、標準機能でDVDやブルーレイディスクにファイルなどのデータを書き込んで、データディスクを作成することができるとともに、ISO形式ファイルなどのイメージファイルをマウントして内容を参照したり、DVDなどに書き込む機能も搭載されています。
そこでここでは、Windows 10でイメージファイルをマウントして内容を参照したり、イメージファイルをDVDなどに書き込む方法を紹介します。

目次
動作環境
この記事は、以下の環境で実行した結果を基にしています。他のエディションやバージョンでは、動作結果が異なる場合があることをご了承ください。
ソフトウェア | バージョン |
---|---|
Windows 10 Pro 64bit | 22H2 |
イメージファイルとは
イメージファイルは、CDやDVDなどのディスクの中身を一つにまとめたファイルのことで、OSやソフトウェアの配布でよく利用されています。
一昔前だと、OSやソフトウェアを手に入れる場合、インストールメディアはCDやDVDなどの物理媒体として入手することが大半でしたが、それを電子データとして入手できるようにしたのが「イメージファイル」と考えれば分かりやすいかもしれません。
なお、一般的なイメージファイルの拡張子は「ISO」や「IMG」などです。
イメージファイルの内容を参照する
以前のWindowsでは、イメージファイルを内容を参照したい場合は、サードパーティーのツールを利用する必要がありましたが、Windows 10ではイメージファイルをそのままダブルクリックしたり、右クリックのメニューから仮想ドライブとしてマウントできるようになりました。
以下の画面では、Windows 10のインストールイメージファイルをマウントしています。
マウントされたイメージファイルは、あたかもDVDなどの物理メディアと同じように、エクスプローラーで中身を確認したりファイルを実行したりできます。
イメージファイルをDVDに書き込む
イメージファイルをDVDなどの物理メディアに書き込んで利用するには、通常のファイルとして書き込むのではなく、イメージファイルとしての書き込みに対応したツールが必要で、以前のWindowsでは別途用意する必要がありました。
ですが、Windows 10では標準機能でイメージファイルの書き込みに対応しており、以下の手順でDVDなどに書き込むことができます。
まず、空のDVDメディアなどをドライブにセットしてから、書き込みたいイメージファイルを右クリックし、メニューから「ディスクイメージの書き込み」を選択します。
「Windowsディスクイメージ書き込みツール」画面が開くので「書き込み」をクリックします。
書き込みが開始されるので、完了するまで待ちます。
書き込みが完了すると、状態欄に「ディスクイメージは正常に書き込まれました。」と表示されるので「閉じる」をクリックします。
以上で、書き込み完了です。
あとがき
最近では、OSなどのインストールディスクがDVDなどの物理メディアではなく、イメージファイルで提供されている場合も多いので、Windows 10でのイメージファイルの扱い方を覚えておくとよいでしょう。