2022年9月20日にWindows 11初の大型アップデート「Windows 11 2022 Update(バージョン22H2)」がリリースされ、Windows Updateから更新できるよう順次展開されているようですが、自分のパソコンに展開されるまで待てないという方もいらっしゃるでしょう。
そのような場合は、インストールメディアでWindows 11を再インストールすることでも、パソコン内に保存している個人用ファイルやインストールしたアプリなどを保持したまま、Windows 11をアップデートできます。
そこでここでは、Windows 11をインストールメディアを使って再インストールすることで、バージョン22H2にアップデートする方法を紹介します。

目次
動作環境
この記事は、以下の環境で実行した結果を基にしています。他のエディションやバージョンでは、動作結果が異なる場合があることをご了承ください。
ソフトウェア | バージョン |
---|---|
Windows 11 Pro | 21H2 |
バージョン22H2にアップデートする
ドライブの暗号化機能を利用している場合は、再インストール後のWindows 11起動時に回復キーを要求されるようなので、事前に回復キーを確認しておくか、暗号化機能を解除してから作業を開始することをおススメします。
まず以下のMicrosoftのページからWindows 11のインストールイメージ(ISO形式)ファイルをダウンロードします。
Windows 11 をダウンロードする | Microsoft
ダウンロードしたインストールイメージファイルをダブルクリックするか、右クリックしてメニューから「マウント」を選択します。
エクスプローラーが起動して、イメージファイルの内容が表示されるので「Setup.exe」をダブルクリックして実行します。
「Windows 11セットアップ」画面が表示されるので「次へ」をクリックします。
システム要件のチェックにパスすると、以下のようにライセンス条項の画面が表示されるので、内容を確認後「同意する」をクリックします。
TPM2.0やCPUのシステム要件を満たしておらず「このPCは現在Windows 11のシステム要件を満たしていません。」と表示された場合は、いったん「キャンセル」でセットアップ画面を閉じ、後述の「TPMとCPUのチェックを回避する」手順を実施後、あらためて、Setup.exeを実行し直すことで、処理を進めることができます。
更新プログラムのダウンロード画面が表示されるので、そのまま待ちます。
「インストール準備完了」画面が表示されたら「インストール」をクリックすることで、再インストールが開始されます。
なお「引き継ぐものを変更」をクリックすれば、個人用ファイルやアプリなどを消去することも可能です。
再インストール中は数回自動的に再起動され、完了するといつものサインイン画面が表示されます。
なお、所要時間はパソコンのスペックにもよりますが、おおむね1時間程度かかるでしょう。
再インストール後にWindows 11にサインインしたら、Windowsの「設定」から「システム」>「バージョン情報」を選択して「Windowsの仕様」で、バージョンが22H2になっていることを確認します。
最後に、個人用ファイルやインストール済みアプリ、周辺機器が問題なく利用できるかや、Windows 11の各種設定を既定値から変更している場合は、設定も再確認しましょう。
なお、再インストール前のデータは、システムドライブ(Cドライブ)直下の「Windows.old」フォルダーに10日間保存されているので、個人用フォルダー以外の場所に保存していたファイルなどが、再インストールで削除されてしまった場合は、このフォルダーから救出できるでしょう。
アップデート前に戻したいときは
何らかの事情で、アップデート前に戻したいときは、Windowsの「設定」から「システム」>「回復」を開き「回復オプション」の「復元」から「戻す」をクリックすることで、アップデート前に戻すことができます。
なお、アップデート前に戻すことができるのは、アップデートから10日以内です。
TPMとCPUのチェックを回避する
上記の再インストール手順の途中で「このPCは現在Windows 11のシステム要件を満たしていません。」と表示され、TPM2.0やCPUの要件を満たしていないと表示された場合は、以下のレジストリ設定を行うことでシステム要件のチェックを回避することができます。
未確認ですが、最低でもTPM1.2以上には対応している必要があり、そうでないマシンはレジストリ設定を行ってもチェックを回避できないようなのでご注意ください。
手順は、管理者権限でコマンドプロンプトを起動して、以下のコマンドを実行します。
C:\> REG ADD "HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetup" /f /v AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU /t REG_DWORD /d 1
コマンド実行後「この操作を正しく終了しました。」と表示されれば設定完了です。
後は、上記のアップデート手順を再度実行すれば、システム要件のチェックを回避できるはずです。
システム要件のチェックを回避してWindows 11をアップデートした場合、今後のアップデートなどが配信されなくなる可能性もあるようなので、その点は認識しておく必要があるでしょう。
あとがき
自分のパソコンがWindows Updateから22H2に更新できるようになるまで待てないっ!という場合は、上で紹介した手順が役立つでしょう。