会議の議事録作成や大事な会話を記録しておきたいとき、ボイスレコーダーと呼ばれる録音機器を利用することがありますが、最近ではわざわざボイスレコーダーを用意しなくてもスマホアプリで代用できことをご存じでしょうか
そこでここでは、iPhoneに標準搭載のアプリ「ボイスメモ」をボイスレコーダーとして利用する方法を紹介します。
目次
動作環境
この記事は、以下の環境での動作結果を基にしています。他の機種やバージョンでは、操作方法や動作結果が異なる場合があることをご了承ください。
機種 | バージョン |
---|---|
Apple iPhone8 | iOS16.1.1 |
ボイスメモで録音する
「ボイスメモ」は、Appライブラリの「ユーティリティ」から起動できます。
ボイスメモでの録音方法は簡単で、アプリ画面の赤い録音ボタンをタップすれば録音が開始され、もう一度録音ボタンをタップすると停止します。
なお、録音中は他のアプリに切り替えたり画面をロックしてもバックグラウンドで録音が継続されます。ただし、録音中に着信したときのみ、録音は停止されます。
ちなみに、ボイスメモの録音データはm4a形式ファイルとして保存されます。
録音データを再生する
ボイスメモには、録音したデータが一覧表示されており、再生したい録音データをタップして再生できます。
また、再生したい録音データのイコライザーアイコンをタップすれば、無音部分をスキップして再生したり、再生速度の調整、録音の補正(再生時にノイズやエコーを減らして、音声を聞き取りやすくする)ができます。
録音データを編集する
録音データには、位置情報をもとに自動的に名前が設定されますが、タップして任意の名前に変更できます。
録音データをトリミングしたいときは、ボイスメモ上で編集したい録音データのメニューボタンをタップして「録音を編集」を選択します。
編集画面が表示されるので「トリミング」ボタンをタップして、画面左下のバーをスライドして残したい箇所もしくは削除したい箇所のみを選択し、選択箇所を残す場合は「トリミング」をタップし、選択箇所を削除したい場合は「削除」をタップします。
録音データを共有する
ボイスメモの録音データを共有したいときは、共有したい録音データのメニューボタンをタップして「共有」をタップすれば、メールで送信したり、ファイルアプリに保存したりできます。
あとがき
一般的なボイスレコーダー用途なら、録音/再生/編集機能を備えたボイスメモアプリで必要十分でしょう。ご活用あれ。