Wi-FiやBluetoothが非搭載のパソコンに後付けで機能を追加する方法

Wi-FiやBluetoothが非搭載のパソコンに後付けで機能を追加する方法

ノートパソコンでは標準搭載されていることがほとんどのWi-FiやBluetooth(ブルートゥース)ですが、デスクトップパソコンなどでは、これらの機能が標準では搭載されていないことがあります。

ですが、Wi-FiやBluetoothが搭載されていないパソコンでも、後付けでこれらの機能を簡単に追加できることをご存じでしょうか。

そこでここでは、Windows環境を例にWi-FiやBluetoothが非搭載のパソコンに後付けで機能を追加する方法を紹介します。

USBタイプのアダプターを追加する方法

パソコンに後付けでWi-FiやBluetooth機能を追加する場合、最も簡単な方法は該当機能を搭載したUSBタイプのアダプターを接続する方法です。

たとえば、Wi-Fi機能を追加したい場合は、以下のような「Wi-Fiアダプター」をUSBポートに接続することで、簡単にWi-Fiでインターネット接続できるようになります。

Bluetoothの場合も、以下のようなUSBタイプのBluetoothアダプターを接続すれば、すぐに利用できます。

また、USBタイプのアダプターは、パソコンのUSB ポートに挿すだけで、自動的にWindowsに認識され利用できるようになり、デバイスドライバーを手動でインストールするような面倒もありません。

拡張カードを追加する方法

デスクトップパソコンで、USBポートにアダプターを接続したくない場合は、マザーボードのPCI Expressに空きスロットがあるなら、Wi-FiやBluetooth機能を搭載した内蔵拡張カードを装着する方法もあります。

たとえば、以下の拡張カードでは、Wi-FiとBluetoothを両方の機能を搭載しており、拡張カードを装着することで、両方の機能が利用できるようになります。

拡張カードは、パソコンのケースを開けてPCI Expressスロットに装着する作業が必要なため、少々面倒ではありますが、USBポートを消費したくない場合に役立つでしょう。

あとがき

USBアダプターによっては、Wi-FiやBluetoothだけでなく、有線LANポートやサウンド機能などを追加できるものもあるので、自分のパソコンに搭載されていない機能を、簡単かつリーズナブルに追加できて便利ですよ。