
一部のCentOS7環境でパッケージを更新したらOSを起動できなくなる不具合が発生(2020年7月31日)
2020年7月31日にCentOS7関連の更新パッケージが公開されたので、UEFI環境で稼働中のWebサーバーに適用したところOSが...
このカテゴリーでは、Linux(おもにCentOS7)を利用するときに、知っていると便利な機能やHowtoをメインに書いています。
2020年7月31日にCentOS7関連の更新パッケージが公開されたので、UEFI環境で稼働中のWebサーバーに適用したところOSが...
2019年9月に登場した「CentOS Linux 8(以下、CentOS8)」では、従来のCentOS7からいくつかの変更点があります...
2019年9月にリリースされた「CentOS Linux 8(以下、CentOS8)」では、新機能の搭載やミドルウェアのバージョンア...
最近では、ChromeOSやAndroidなど、身近な環境にLinuxをベースとした製品も珍しくないですが、デスクトップOSとしての...
WindowsやLinuxなどのサーバー環境をしっかりと監視する場合は、監視ツールを導入することが多いですが、監視ツールを導入するほどで...
最近では、会社のパソコンや自宅のパソコンを外出先などからリモート操作(遠隔操作)している方も多いのではないでしょうか。 会社のパソコン...
小規模サーバー環境のリソース監視におススメな監視ツール「Munin」では、監視項目にしきい値を設定して、しきい値を上回った(下回った...
リソース監視ツール「Munin」では、標準でCPU利用率、ディスク使用率、メモリ使用量、ネットワーク通信量等のリソースの監視しかでき...
小規模サーバー環境のリソース監視に最適なツール「Munin」ですが、デフォルトではWebインターフェースに制限がかかっていないため、だれ...
自宅・会社を問わず、サーバーを稼働させている場合、サーバーが問題なく稼働しているかを監視するのは、トラブルをいち早く発見するためとと...
CentOS7をはじめとするLinux環境でユーザーを作成する場合、通常はuseradd(adduser)コマンドを利用しますが、このコ...
前回の記事で、yumでシステムを更新するときなどにスナップショットを取れるように、yumプライグインを導入したのですが、その際に既存...
Linux環境でも、システムの更新やパッケージの削除を行った際、何らかの理由で不具合が起こる可能性があります。 そんな万が一に備えるた...
Webサイトを運営していて頭を悩ませることの一つとして、サイト内に掲載されている画像などのコンテンツに直接リンクを張られてしまうこと(フ...
CentOS7のインストールメディアは、CentOSの本家サイトCentOS Projectや、国内のミラーサイトでISOイメージファイ...
from:MariaDB.org CentOS7上で稼働しているMariaDBを10.2から10.3へアップグレードする手順を紹介...
クローズドネットワークなどで、インターネット上のyumリポジトリミラーサイトに接続できない環境のCentOS7マシンでは、パッケージをイ...
複数のCentOS7マシンを稼働させていると、インターネット経由での更新によるネットワーク帯域の消費が気になる場合があります。そんな...
複数のCentOS7マシンを稼働させていて、カスタマイズしたパッケージを配布したい場合、ローカルネットワーク上にyumリポジトリサー...
CentOS6/7でサーバー環境を構築するとき、余計なパッケージがインストールされないようOSは最小限(Minimal)でインストー...