デモやプレゼンでWindows 10のデスクトップを拡大するなら「ZoomIt」

デモやプレゼンでWindows 10のデスクトップを拡大するなら「ZoomIt」

Windows 10マシンで、デモ・プレゼン・レクチャーを行うとき、デスクトップの一部を拡大表示して、注目してほしい箇所を指し示したいときがあります。

Windows 10にも標準機能として「拡大鏡」というツールがありますが、拡大鏡は拡大するだけのツールのため、デモ・プレゼン・レクチャーに利用するには機能的に物足りないところがあります。

そんなときに役立つのが、Windows Sysinternalsで提供されている「ZoomIt」です。

ZoomItは、デスクトップをホットキーで拡大表示したり、マウスで自由に線を描いたりできるMicrosoft製のツールです。

そこでここでは、ZoomItの使い方などを紹介します。

Windows 10で画面の一部だけを拡大したいなら「拡大鏡」
ここでは、Windows 10でデスクトップ画面の一部だけを拡大するときに便利な「拡大鏡」機能の使い方を紹介します。

動作環境

この記事は、以下の環境で実行した結果を基にしています。他のエディションやバージョンでは、動作結果が異なる場合があることをご了承ください。

ソフトウェアバージョン
Windows 10 Pro 64bit1903
ZoomIt4.5

ZoomItの使い方

ZoomItの起動

ZoomItを利用するには、以下のWebページからダウンロードして、ZIPファイルを展開して利用する方法と、「Live Sysinternal」というサービスを利用して、インターネット上で公開されているZoomItを直接実行する方法があります。

インターネットに接続されたマシンでZoomItを利用するなら「Live Sysinternal」を利用し、そうでないならツールをダウンロードして利用しましょう。

ZoomItを起動すると、初回の起動時には「ZoomIt License Agreement」画面が表示されるので、内容を確認し「Agree」をクリックします。

デモやプレゼンでWindows 10のデスクトップを拡大するなら「ZoomIt」

起動すると、ZoomItはタスクトレイに常駐し、拡大表示などの各種機能は、ホットキーを押して呼び出します。

デモやプレゼンでWindows 10のデスクトップを拡大するなら「ZoomIt」

マウスポインター部分を拡大する

「Ctrl」+「1」キーを押すと、マウスポインターの位置を中心にデスクトップを拡大表示する「ズームモード」に移行します。

ズームモード中は、拡大位置をマウス操作で移動させることができ、拡大率はマウスホイールを回すか、上下の矢印キーで調節できます。

通常表示に戻すときは「Esc」キーを押すか、マウスを右クリックします。

注意点としては、ズームモードや下の描画モードでは、画面を拡大するとその時点の静止画面が表示されています。そのため、拡大したままアプリを操作したり、画面の変化は拡大画面には反映されません。

線や図形を描く

「Ctrl」+「2」キーを押すか、ズームモード中にクリックすると、画面上に線・図形・文字を描ける「描画モード」に移行します。

基本は、マウスをドラッグすることで赤い自由線を描くことができます。

それ以外にも、以下のようにさまざまな操作が可能です。

機能操作
直線を描く「Shift」キーを押したまま、マウスをドラッグ
矢印線を描く「Shift」+「Ctrl」キーを押したまま、マウスをドラッグ
四角形を描く「Ctrl」キーを押したまま、マウスをドラッグ
楕円を描く「Tab」キーを押したまま、マウスをドラッグ
文字を入力「t」キーを押す。(文字入力モードへ移行)
拡大領域をコピー「Ctrl」+「c」キー
1つ前の描画を取り消す「Ctrl」+「z」キー
拡大領域を保存「Ctrl」+「s」キー
すべての描画を消去「e」キー
画面を背景色で消す「w」キー
画面を黒く消す「k」キー

文字を入力する

描画モードで「t」キーを押すこで移行できる「文字入力モード」では、画面上に文字を入力することができます。なお、残念ながら日本語は入力できません。

注意点としては、文字入力モードで「Esc」キーを押すかマウスを右クリックした場合は、通常表示に戻るのではなく、描画モードに移行します。

なので、通常表示に戻るには「Esc」キーを2回押すか、マウスを2回右クリックします。

ペンの太さと色を調節する

描画モードや文字入力モードでのペンの太さと色は、以下の操作で変更することができます。

機能操作
ペン先を太さを変える左「Ctrl」キーを押したまま、マウスホイールを回す
ペンの色を赤に変える「r」キー
ペンの色を青に変える「b」キー
ペンの色を緑に変える「g」キー
ペンの色をオレンジに変える「o」キー
ペンの色を黄に変える「y」キー
ペンの色をピンクに変える「p」キー

拡大したまま通常操作する

ズームモードや描画モードでは、画面を拡大するとその時点の静止画面が表示されるため、拡大したままアプリを操作したりできませんが、「Ctrl」+「4」キーを押すと、拡大表示したまま通常のマウス操作が可能な「ライブズームモード」を利用できます。

ただし、ライブズームモードは、環境により正常に動作しないケースもあるようなので、使用する際は事前に動作確認をしっかり行いましょう。

なお、通常表示に戻すには、「Ctrl」+「4」キーを押します。ズームモードや描画モードのように「Esc」キーや右クリックでは戻らないないのでご注意ください。

カウントダウンタイマーを表示する

「Ctrl」+「3」キーを押すと、画面上にカウントダウンタイマーが表示されます。

タイマーの開始時間は、デフォルトは10分ですが、マウスホイールで開始時間を変更することができます。

また、上記の「ペンの太さと色を調節する」で紹介した色を変更するキーで、タイマー表示の色を変更することもできます。

デモやプレゼンでWindows 10のデスクトップを拡大するなら「ZoomIt」

設定を変更する

タスクトレイのZoomItアイコンをクリックして「Options」をクリックすると設定画面が表示されます。

設定画面は、モードごとにタブが分かれており、ホットキーや拡大倍率・フォントなどの設定を変更することができます。

デモやプレゼンでWindows 10のデスクトップを拡大するなら「ZoomIt」

あとがき

タスクトレイに常駐させておけば、いざというときに役立つツールです。特に、デモ・プレゼン・レクチャーなどの機会が多い方にはおススメです。