日々の生活に欠かせないデバイスとなっているスマホですが、そんなスマホを紛失したり盗難されてしまった経験がある方もいると思います。
Android端末には、そのような万が一に備える機能として「スマートフォンを探す(デバイスを探す)」機能が搭載されており、GoogleアカウントにログインしているAndroid端末ならこの機能がオンになっており、スマホを紛失したときに役立つさまざまな機能が利用できます。
そこでここでは「スマートフォンを探す(デバイスを探す)」機能の使い方を紹介します。

目次
「スマートフォンを探す」機能の使い方
「スマートフォンを探す」機能の利用手順は、次のとおりです。
まず、失くしたスマートフォンで利用していたGoogleアカウントのページをWebブラウザで開き、メニューから「セキュリティ」を選択し「お使いのデバイス」項目にある「紛失したデバイスや盗難にあったデバイスを探す」をクリックします。
すると「スマートフォンを探す」画面が表示され、利用しているスマートフォンなどが一覧表示されるので、探したいデバイスをクリックします。
探したいデバイスをクリックすると、行うべき処置が表示されるので、上から順に実施することで、効率よく対処ができるようになっています。
着信音を鳴らす、現在地を確認する
「スマートフォンの着信音を鳴らす、位置を特定する」では、スマートフォンの着信音を大音量で鳴らしたり、スマートフォンの現在の場所(位置情報)を地図上で確認することができます。
「着信音を鳴らす」をクリックすると、スマートフォンの音量設定にかかわらず、着信音を大音量で鳴らしてくれるので、家の中でスマホを探すときなどにも役立ちます。
「端末を探す」をクリックすると、以下の画像のように地図が表示され、スマホの「位置情報」機能がONなら、スマートフォンの現在位置を確認することができます。
なお「端末を探す」画面からも、着信音を鳴らす・端末をロックする・Googleアカウントからログアウトする・端末のデータを消去する、などの操作が可能です。
スマートフォンをロックする
「スマートフォンのロック」では、スマートフォンの画面をロックして、ロック画面にスマートフォンの発見者へ向けたメッセージを表示することができます。
スマートフォンからログアウトする
「スマートフォンからログアウト」では、紛失したスマートフォンをGoogleアカウントからログアウトさせて、第三者が勝手にアクセスできないようにできます。
スマートフォンのデータを消去する
「端末のデータ消去」では、端末内のデータが悪用されないための最終手段として、端末内のデータを遠隔で消去することができます。
あとがき
「スマートフォンを探す」機能は、自宅内でスマホを見失ったときにも、着信音を鳴らして場所を特定するなどの使い方もできるので、一度はどんな機能なのか確認しておくといざという時も慌てず対処できるでしょう。