日々の生活に欠かせないデバイスとなっているスマホですが、そんなスマホを失くしてしまった経験がある方も多いと思います。
スマホを失くしたときの対応としては、スマホを探したり、スマホ内のデータを消去するなどを行いますが、最近では、これらがアプリの機能やサービスとして、通信会社やセキュリティ対策ソフトが有償提供していることも多く、利用されているという方もいらっしゃるかと思います。
ですが、GoogleアカウントにログインしているAndroidスマホなら、Googleアカウントの「スマートフォンを探す」機能で同じようなことができるのをご存知でしょうか。
そこで、ここではGoogleアカウントの「スマートフォンを探す」機能の使い方を紹介したいと思います。
目次
「スマートフォンを探す」機能の使い方
「スマートフォンを探す」機能を使うには、失くしたスマートフォンで利用していたGoogleアカウントのページをWebブラウザで開き、メニューから「セキュリティ」を選択し「お使いのデバイス」項目にある「紛失したデバイスや盗難にあったデバイスを探す」をクリックします。
すると「スマートフォンを探す」画面が表示され、利用しているスマートフォンなどが一覧表示されるので、探したいデバイスをクリックします。
探したいデバイスをクリックすると、行うべき処置が表示されるので、上から順に実施することで、効率よく対処ができるようになっています。
スマートフォンの着信音を鳴らす、位置を特定する
「スマートフォンの着信音を鳴らす、位置を特定する」ではスマートフォンの着信音を大音量で鳴らしたり、スマートフォンの場所を地図上で特定することができます。
「着信音を鳴らす」をクリックすると、スマートフォンの音量設定にかかわらず、着信音を大音量で鳴らしてくれるので、家の中でスマホを探すときなどにも役立ちます。
「端末を探す」をクリックすると、以下の画像のように地図が表示され、スマホの「位置情報」機能がONなら、スマートフォンの現在位置を特定することができます。
なお、この画面上からも、着信音を鳴らす・端末をロックする・Googleアカウントからログアウトする・端末のデータを消去する、などの操作が可能です。
スマートフォンのロック
「スマートフォンのロック」では、スマートフォンの画面をロックして、ロック画面にスマートフォンの発見者へ向けたメッセージを表示することができます。
スマートフォンからログアウト
「スマートフォンからログアウト」では、紛失したスマートフォンをGoogleアカウントからログアウトさせて、他人がアクセスできないようにできます。
端末のデータ消去
「端末のデータ消去」では、最終手段として、端末内のデータを削除することもできます。
あとがき
スマートフォンが紛失したときや、盗難に遭ったときのサービスは、ここで紹介したGoogleアカウントの機能以外でも、携帯会社やセキュリティ対策ソフトなどからも提供されています。
いざというときに慌てないためにも、スマートフォンを紛失した時に、どのサービスを利用して対応するかチェックしておきましょう。