仕事やプライベートでWindowsPCを利用していると、朝PCを起動してログオン(サインイン)したら、必ずと言っていいほど最初に起動するアプリってないですか?
たとえば、Webブラウザーやメーラーなどです。
「ある」と思った方は、Windowsの「スタートアップ」機能を活用して、Windowsにログオンしたら、アプリを自動的に起動させるように設定してみてはいかがでしょうか。
ちょっと便利になりますよ。
目次
動作環境
この記事は、以下の環境での動作結果を基にしています。他のエディションやバージョンでは、動作結果が異なる場合があることをご了承ください。
ソフトウェア | バージョン |
---|---|
Windows10 Professional 64bit | 1809 |
スタートアップ機能とは
Windowsには、古くからスタートアップ機能があり、ご存知の方もいらっしゃると思います。
この機能では、アプリのショートカットをスタートアップフォルダーに登録しておけば、ユーザーがWindowsにログオンすると、登録したアプリが自動的に起動するようになります。
スタートメニューやタスクバーのアイコンを毎回クリックする手間が省ける、ちょっとした便利機能です。
スタートアップへアプリを登録するには
スタートアップへアプリを登録するには、スタートアップフォルダーにアプリのショートカットを配置するだけでOKです。とてもカンタンです。
手順は、次のとおりです。
ここでは、例としてWebブラウザ「Google Chrome」をスタートアップに登録してみます。
アプリのショートカットを作成
まずは、アプリのショートカットをデスクトップに作成します。すでにショートカットがある場合は、次の手順へ進んでください。
スタートメニューから「Google Chrome」を右クリックし、メニューから「その他」>「ファイルの場所を開く」を順にクリックします。
表示されたフォルダー内にある「Google Chrome」を右クリックし、メニューから「送る」>「デスクトップ(ショートカットを作成)」を順にクリックします。
これで「Google Chrome」のショートカットが、デスクトップに作成されます。
スタートアップフォルダーに登録
次に、スタートアップフォルダーを開きます。
スタートボタンを右クリックし「ファイル名を指定して実行」をクリックします。
「ファイル名を指定して実行」画面で「名前」欄に「shell:startup」と入力し「OK」をクリックします。
スタートアップフォルダーが表示されるので、先ほどデスクトップに作成したGoogle Chromeのショートカットを、スタートアップフォルダーにドラッグ&ドロップで移動させれば登録完了です。
動作を確認してみる
スタートアップへの登録が完了したら、Windows10を再起動するか、いったんログオフ(サインアウト)して、ログオンし直してみてください。
正しく登録できていれば、Windowsにログオンしたら「Google Chrome」が自動的に起動します。
あとがき
これで、朝の忙しい時間をほんの少しですが節約できるのではないでしょうか。
なお、たくさんのアプリをスタートアップに登録しすぎると、Windowsのログオンに時間がかかるようになりますので、登録数は1つか2つぐらいにとどめておきましょう。