GoogleのAIチャットサービス「Bard」の使い方を解説

MiniTool_ad

GoogleのAIチャットサービス「Bard」の使い方を解説

ChatGPTの登場でにわかに活気づいてきたAIチャットサービスですが、検索サービスの巨人Googleもこれまで培ってきた検索エンジンの技術とAIチャットを組み合わせた新たなサービスとして「Bard」の試験運用を開始しています。

そこでここでは、Googleが提供しているAIチャットサービス「Bard」をパソコンやスマートフォンから利用する方法を紹介します。

Bardとは

Bardは、Googleが提供しているAIチャットサービスで、Google検索の技術と独自で開発した大規模言語モデル(LLM)をベースとしており、Googleアカウントさえあればだれでも無料で利用でき、日本語でも問題なく利用できます。

Google による試験運用中の AI サービス、Bard をぜひお試しください

Bardの特徴としては、次のような点が挙げられます。

  • 人間同士が会話するような感覚で自然な対話ができる
  • 他のAIチャットサービスに比べて質問してから回答が返されるまでの時間が高速
  • 音声入力や画像入力にも対応している
  • Google検索や位置情報に基づいた回答を生成してくれる
  • さまざまな回答バリエーションを生成できる

Bardの使い方

Bardをパソコンやスマートフォンから利用する場合、現在のところはWebブラウザからBardのページを開いて利用することになります。

たとえば、パソコンのWebブラウザから利用するときは、BardのページにアクセスしてGoogleアカウントにログインします。

すると、以下のようなチャットページが表示されるので、質問を入力すれば回答が返ってきます。また、写真などの画像をアップロードして、画像に写っているものに関する詳しい情報やその説明を得ることもできます。

GoogleのAIチャットサービス「Bard」の使い方を解説

回答が表示されるまでの時間は、ChatGPTやBingのAIチャットに比べて若干速いという印象です。なお、回答内容には画像が含まれる場合もあるようです。

GoogleのAIチャットサービス「Bard」の使い方を解説

回答に対してさらに質問して対話すれば、回答を洗練させていくこともできます。

GoogleのAIチャットサービス「Bard」の使い方を解説

また、回答欄右上から「他の回答案を表示」をクリックすれば、異なる回答バリエーションを確認でき、回答欄下部から「回答を書き換える」をクリックすれば、回答内容を5つのオプション(短くする、長くする、シンプル、カジュアル、専門的な表現にする)から選択して、回答のトーンやスタイルを変えることができます。

GoogleのAIチャットサービス「Bard」の使い方を解説

回答欄下部のメニューからは、他にもBardとのやり取りを共有したりGoogleドキュメントやGmailの新規メールにエクスポートしたり、回答内容の裏付けとなるネット上の情報を確認することもできます。

GoogleのAIチャットサービス「Bard」の使い方を解説

あとがき

「Bard」をはじめとするAIチャットサービスは、いずれも登場してから間がなく現在進行形で進化しており、今後どのように発展していくのかわかりませんが、文章作成、相談、文章校正、翻訳、プログラミングなど、さまざまな作業を効率化してくれることは間違いないでしょう。