Windows10は、これまでのWindowsOSとは異なり、年に2回のアップデートごとにいろんな新機能が搭載されて、どんどん進化しています。
そのため、普段使っていないけれど実は便利な機能がたくさんあります。
そんな中から今回は「スタート」画面のカスタマイズについて紹介します。
目次
動作環境
この記事は、以下の環境で実行した結果を基にしています。他のエディションやバージョンでは、動作結果が異なる場合があることをご了承ください。
ソフトウェア | バージョン |
---|---|
Windows10 Pro 64bit | 1809 |
スタート画面の大きさを変える
「スタート」画面は、普通のウィンドウのように大きさを変えることができます。以前のWindowsOSを使っていた方なら新鮮さを感じるのではないでしょうか。
スタート画面の大きさを使い方に応じて変えれば、より使いやすくなると思います。
通常の大きさ
デフォルトのスタート画面は次のような感じです。左側にアプリの一覧が表示されて、右側にはいくつかのタイルが表示されています。
スタート画面を小さくする
たとえば、アプリの起動用としてだけ使う場合は、スタート画面を最小サイズにすればシンプルでコンパクトなスタートメニューになります。
ライブタイルを非表示にする
さらに、ライブタイルも不要の場合は、スタート画面に表示されているライブタイルを右クリックして「スタートからピン留めを外す」ことで、ライブタイルのないシンプルなスタート画面にすることもできます。
すべてのタイルをなくしたスタート画面は、以下のようになります。
スタート画面を大きくする
メールやカレンダーなど、さまざまな情報をスタート画面でチェックしたいなら、スタート画面を大きくして、タイルの表示領域を広げることで、より多くの情報を表示することができます。
なお、スタート画面の大きさの限界は、デスクトップ解像度などにより変わります。
タイルの大きさを変える
一つ一つのタイルの大きさは、タイルを右クリックすることで変えることができます。
スタート画面を全画面にする
もっと大きくしたい場合は「設定」から「個人用設定」>「スタート」で「全画面表示のスタートメニューを使う」をオンにすることで、スタート画面が全画面表示になります。
サイドメニューをカスタマイズ
スタート画面の左側には個人用の「ドキュメント」「ピクチャー」や「設定」を開くためのアイコンがありますが、ここに表示するアイコンもカスタマイズできます。
表示するアイコンは「設定」から「個人用設定」>「スタート」>「スタートに表示するフォルダーを選ぶ」でオン/オフを切り替えられます。
あとがき
Windowsマシンでの作業をより効率よく行うために、スタート画面も使いやすいようにカスタマイズしてはいかがでしょうか。