2022年9月20日に公開されたWindows 11の新バージョン22H2は、Windows 11初の大型アップデートとなっており、21H2と比べてどのような変更点があるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
そこでここでは、Windows 11バージョン22H2の主だった新機能や改良点を紹介します。

目次
タスクマネージャー
バージョン22H2では、タスクマネージャーのデザインが変更されており、プロセスやパフォーマンス、スタートアップといった各項目が、アイコンとしてウィンドウの左端に並ぶようになりました。
また、個人用設定で指定しているアクセントカラーがタスク マネージャーにも反映されるようになり、以前のタスクマネージャーにあった簡易表示はなくなりました。
スタートメニュー
バージョン22H2では、Windows 10と同じように、スタートメニューでアプリのフォルダーを作成して複数のアプリを整理できるようになり、ピン留めアプリとおすすめセクションの表示割合も調整できるようになります。
なお、ピン留めアプリとおすすめセクションの表示割合を調整するときは、Windowsの「設定」>「個人設定」>「スタート」から変更できます。
応答不可モード
従来のWindows 11には「集中モード」という機能があり、オンにすることでと頻繁に表示される通知を抑制することができましたが、同様の機能がバージョン22H2では「応答不可モード」という名称になり、通知センター右上のベルアイコンをクリックすることでオン/オフを切り替えられるようになりました。
フォーカスセッション
「フォーカスセッション」は、集中して作業したい時間(最低5分から最大240分)を指定して開始することで、作業に集中するための設定(応答不可モードの有効化、タスクバーのアプリバッジの無効化、アプリアイコンの点滅の無効化など)を一括設定してくれる機能です。
フォーカスセッションは、通知センターからや、標準搭載の「クロック(時計)」アプリ、Windowsの「設定」>「システム」>「フォーカス」から開始することができます。
Windowsの「設定」
バージョン22H2では、Windowsの設定画面にも多くの変更が加えられており、コントロールパネルからの設定項目の移行も進められているようです。
たとえば「アカウント」ページでは「関連する設定」からMicrosoftアカウントのさまざまな情報をより簡単に確認できるようになっています。
エクスプローラー
バージョン22H2の10月の更新では、待ち望まれていたエクスプーラーのタブ表示が搭載され、たくさんのフォルダーを一つのウィンドウ内で開けるようになります。
また、エクスプローラー画面左側のナビゲーションエリアのレイアウトが変更され、よく使うフォルダーやピン留めしたフォルダーに簡単にアクセスできるようになります。
さらに、OneDriveフォルダーを開いているときに、画面右上にOneDriveのアイコンが表示され、同期の状況や最大容量、使用容量を確認できるようになります。
スナップレイアウト
バージョン22H2では、スナップレイアウト機能が改良されており、ウィンドウの最大化ボタンからだけでなく、画面上部にウィンドウをドラッグすることでもスナップレイアウトの選択肢が表示されるようになり、選択肢にドロップしてウィンドウを整列できるようになりました。
また、「Windows+Tab」キーで表示できるタスクビューに、スナップレイアウトで整列したウィンドウがグループ化されて表示され、簡単に切り替えられます。
Clipchamp
バージョン22H2では、新たな標準搭載アプリとして「Clipchamp」が加わります。Clipchampは、無償で利用できる動画編集アプリで、基本的な動画編集をテンプレートなどを使って簡単に行えます。(なお、利用できるテンプレートや素材の多くは有償です。)

スマートアプリコントロール
バージョン22H2では、スマートアプリコントロールと呼ばれるセキュリティ機能が追加されました。
スマートアプリコントロールは、インターネットなどからダウンロードした信頼性が不明のアプリを実行したときに、アプリの署名やクラウド上のセキュリティ情報から、そのアプリを実行しても安全かどうかを判断してくれる機能です。
セキュリティを強化できる機能として、ぜひ利用したいところですが、スマートアプリコントロールをオンにするには、Windowsの再インストールが必要である点に注意が必要です。
あとがき
ここでは、主だった新機能や改良点を紹介しましたが、それ以外にもタッチスクリーンでのジェスチャー操作やゲーム関連機能などで、機能の追加や改良がいろいろとあります。