Webページ制作していると、Webサーバ側でページを更新したのにWebブラウザで見ると更新されていないことがあります。その原因の一つとして挙げられるのがWebブラウザのキャッシュです。
Webブラウザのキャッシュ機能は、ほとんどのWebブラウザが搭載している機能ですが、Webページの表示に関連するトラブルは、このWebブラウザのキャッシュが原因であることも多く、その場合はキャッシュを削除したり、キャッシュを利用せずにWebページを表示させることで解消することがあります。
そこでここでは、Windows版のChromeブラウザを例に、ブラウザキャッシュを削除する方法や、ブラウザキャッシュを経由せずにWebページを表示する方法を紹介します。
目次
Webブラウザのキャッシュ機能とは
Webブラウザのキャッシュ機能は、Webサーバから読み込んだデータをローカルコンピュータに保存して再利用できるようにすることで、ページの表示速度を高めることができる機能で、ほとんどのWebブラウザが搭載しています。
しかし、この機能によりWebサーバとキャッシュの間でデータの不一致が起こると、ときに想定したとおりにページが表示できなくなる場合があります。
そんなときはキャッシュを削除することでトラブルを解消できる場合があります。
キャッシュを削除するには
Chromeブラウザでキャッシュを削除する一般的な方法は次のとおりです。
まず「メニュー」ボタンから設定画面を開き、一番下にある「詳細設定」をクリックします。
詳細設定画面で「プライバシーとセキュリティ」セクションの一番下にある「閲覧履歴データを消去する」をクリックします。
「閲覧履歴データを消去する」画面で、期間から「全期間」を選択し、消去するデータにチェックを入れて「データを消去」をクリックします。これでキャッシュが削除されます。
キャッシュを経由せずにWebページを表示するには
設定画面からキャッシュを消去する手順は、手順が面倒なため何回もキャッシュを削除したい場合などではとても不便です。
そんなときは、これから紹介するキャッシュを経由せずにWebページを表示する方法が便利です。
ハード再読み込み
キャッシュを利用せずにWebページを表示する方法の一つとして「ハード再読み込み」があります。「ハード再読み込み」は、Chromeブラウザで対象のWebページを開いた後、[Ctrl]+[F5]キーを押すことで実行されます。
これにより、ほぼキャッシュを利用せずにWebサーバが読み込まれ、キャッシュが原因にと思われる多くのトラブルは、この方法で解消する可能性があります。
ハード再読込み+α
「ハード再読込み」では、ほぼキャッシュが利用されませんが、対象のWebページから間接的に読み込まれるデータについては、依然としてキャッシュが利用されています。
そこで、さらなる手段として「キャッシュの消去とハード再読み込み」を同時に実行する方法があります。
実行するにはまず、Chromeで対象のWebページを開いた後[F12]キーを押して、デベロッパーツールを起動します。
デベロッパーツールはウィンドウの下部などに表示されます。
次に、アドレスバーの脇にある再読み込みボタンを右クリックし、メニューから「キャッシュの消去とハード再読み込み」をクリックします。
これで、Webページの読み込み前にキャッシュのクリアが同時に実行されます。
あとがき
Webブラウザを長く使っているとキャッシュが原因で思わぬトラブルに見舞われることがあります。
そのようなときは、ここで紹介した方法を試してみてください。