スマホ/パソコンでおすすめのメモアプリ「Google Keep」の使い方

スマホ/パソコンでおすすめのメモアプリ「Google Keep」の使い方

パソコンやスマホから利用できるメモアプリ(メモサービス)として人気のある「Google Keep」では、シンプルにテキストを入力してメモを作成する以外にも、さまざまな方法でメモを作成したり、作成したメモを整理するための機能が搭載されています。

そこでここでは、Google Keepでメモを作成する方法や整理するための機能を紹介します。

Google Keepとは

スマホ/パソコンでおすすめのメモアプリ「Google Keep」の使い方

スマホ/パソコンでおすすめのメモアプリ「Google Keep」の使い方 スマホ/パソコンでおすすめのメモアプリ「Google Keep」の使い方

Google Keep | Google

「Google Keep」は、Googleが提供する無料のメモサービスで、スマホ向けアプリやパソコンのWebブラウザから利用できます。

Google Keepの特長としては、なんといってもシンプルなインターフェースで操作が分かりやすい点が挙げられます。

スマホ/パソコンでおすすめのメモアプリ「Google Keep」の使い方

Google Keepの画面

また、Google Keepは、Googleアカウントにログインして利用し、記録したメモはクラウド上に自動的に保存されるため、異なるデバイスでも同じGoogleアカウントでログインすれば、いつでも同じデータを利用できます。

メモを作成する

Google Keepでメモを作成/編集するときは、キーボードからのテキスト入力だけでなく、さまざまな方法でメモに記録することができます。

なお、以降では主にスマホアプリでの画像を掲載していますが、Web版でもおおむね同じ機能が搭載されています。

テキストメモを作成する

一番基本的なメモの作成方法は、アプリトップ画面右下にある「+」ボタンをタップして、新しいメモの作成画面で、キーボードからメモを入力する方法で、多くの方はこの方法でメモを作成しているのではないでしょうか。

スマホ/パソコンでおすすめのメモアプリ「Google Keep」の使い方
スマホ/パソコンでおすすめのメモアプリ「Google Keep」の使い方

なお、入力した内容は、自動的にクラウドに保存されるため「保存」するといった操作は不要です。

画像付きのメモを作成する

アプリ画面下部の写真アイコンをタップすれば、任意の画像をメモに追加したり、その場で撮影した写真をそのままメモに追加することもできます。

また、クリップボードにコピーした画像を、メモに貼り付けることもできます。

スマホ/パソコンでおすすめのメモアプリ「Google Keep」の使い方

手書きメモを作成する

アプリ画面下部の筆アイコンをタップすれば、画面を指でなぞって手書き風メモを作成できます。

スマホ/パソコンでおすすめのメモアプリ「Google Keep」の使い方
スマホ/パソコンでおすすめのメモアプリ「Google Keep」の使い方

音声メモを作成する

アプリ画面下部のマイクアイコンをタップすれば、スマホのマイクを使って音声でメモを作成できます。

スマホ/パソコンでおすすめのメモアプリ「Google Keep」の使い方
スマホ/パソコンでおすすめのメモアプリ「Google Keep」の使い方

作成したメモには、マイクに話した内容がテキスト化され、録音した音声は再生することもできます。

スマホ/パソコンでおすすめのメモアプリ「Google Keep」の使い方

なお、この機能はスマホ向けアプリ限定の機能です。

文字認識(OCR)機能でメモを作成する

画像をメモに追加した後に、メモの編集画面で画像を開いてメニューから「画像のテキストを抽出」を選択することで、画像ファイルやカメラで撮影した写真からテキストデータを抽出して、メモとして記録することができます。

スマホ/パソコンでおすすめのメモアプリ「Google Keep」の使い方
スマホ/パソコンでおすすめのメモアプリ「Google Keep」の使い方
「LINE」「Google Keep」で紙の書類や画像から文字(テキスト)を抽出する方法
ここでは、Android端末やiPhoneで「LINE」や「Google Keep」アプリを使って、紙の書類や画像から文字(テキスト)を抽出する方法を紹介します。

チェックリストを作成する

アプリ画面下部のチェックリストアイコンをタップすれば、チェックリストを作成することができます。

スマホ/パソコンでおすすめのメモアプリ「Google Keep」の使い方
スマホ/パソコンでおすすめのメモアプリ「Google Keep」の使い方

作成したチェックリストには項目ごとにチェックを入れることができるので、買い物リストや作業リストなどを作成して、完了した項目にチェックを入れれば、進捗の把握に役立ちます。

ブラウザ拡張機能や共有メニューからメモを作成

Web版を利用している場合は、Chromeブラウザと拡張機能「Google Keep Chrome 拡張機能」を利用すれば、表示しているWebページのURLをワンクリックでメモとして記録したり、Webページ上の任意のテキストや画像を簡単にメモとして記録できます。

スマホ/パソコンでおすすめのメモアプリ「Google Keep」の使い方

また、スマホなどでは、他のアプリの共有メニューからテキストや画像、URLなどをメモとして記録できます。

スマホ/パソコンでおすすめのメモアプリ「Google Keep」の使い方

メモを整理する

メモに色や背景を付ける

Google Keepでは、メモごとに色や背景をつけることができ、たくさんのメモを作成しているときなどに、メモの種類に応じて色などを付けておけばわかりやすいです。

スマホ/パソコンでおすすめのメモアプリ「Google Keep」の使い方

メモに色や背景を付けるときは、メモの作成/編集画面で、パレットアイコンをタップすることで、色や背景を指定できます。

スマホ/パソコンでおすすめのメモアプリ「Google Keep」の使い方
スマホ/パソコンでおすすめのメモアプリ「Google Keep」の使い方

メモにラベルを付ける

Google Keepでは、メモにラベルを付けることができ、仕事のメモとプライベートのメモなど、メモの種類ごとにラベルを付けておけば、メモの一覧でラベルが表示され、メモの種類を判別しやすくなります。

スマホ/パソコンでおすすめのメモアプリ「Google Keep」の使い方

ラベルの作成は、アプリのメニューからや、メモの作成画面から行えます。

スマホ/パソコンでおすすめのメモアプリ「Google Keep」の使い方
スマホ/パソコンでおすすめのメモアプリ「Google Keep」の使い方

また、特定のラベルが付いたメモだけを表示することもできます。

メモをアーカイブする

Google Keepでは、メモをアーカイブすることでメモの一覧から特定のメモを非表示にすることができます。

メモをアーカイブしたいときは、メモの編集画面で「アーカイブ」アイコンをタップすることで、メモの一覧に表示されなくなります。

スマホ/パソコンでおすすめのメモアプリ「Google Keep」の使い方

不要になったメモを削除はしたくないけど、一覧からは非表示したい場合に便利です。

そのほかの機能

リマインダーを設定する

Google Keepでは、作成したメモに「リマインダー」を設定することができ、指定した日時に通知するよう設定できます。

スマホ/パソコンでおすすめのメモアプリ「Google Keep」の使い方

作業すべき事柄などをメモとして記録しておき、忘れないようにリマインダーを設定しておくといった使い方ができます。

メモを共有する

Google Keepで作成したメモは他のユーザーと共有することができ、共有したメモは他のユーザーも編集でき、複数人でメモの内容を更新するといった使い方が可能です。

あとがき

Google Keepは、機能が多すぎず分かりやすい操作性を求めるならイチ押しですが、より多機能なメモアプリを求めているなら、Microsoftが提供している「OneNote」もおススメです。

マルチデバイス対応の万能メモアプリならMicrosoft製「OneNote」がおすすめ
パソコンやスマホといったマルチデバイスで利用できるメモアプリの中で、多機能さや自由度の高さでおすすめなのがMicrosoft製のメモアプリ「OneNote」です。