Windows 10でファイルなどをドラッグ&ドロップでコピーしたり移動したりしている方も多いと思いますが、ドラッグ&ドロップするとき、通常はマウスのボタンを押し続ける必要があります。
ですが、ノートパソコンなどでは、ボタンを押し続けてドラッグ&ドロップするのが操作しづらいときがあります。
そこでここでは、Windows 10でマウスのボタンを押し続けずにドラッグ&ドロップする方法(クリックロック機能の使い方)を紹介します。
目次
動作環境
この記事は、以下の環境で実行した結果を基にしています。他のOSやエディション、バージョンでは、動作結果が異なる場合があることをご了承ください。
ソフトウェア | バージョン |
---|---|
Windows 10 Pro 64bit | 21H1 |
クリックロック機能を有効化する
クリックロック機能は、ファイルなどをドラッグしてコピーしたり移動するときに、マウスのボタンを一定時間押し続けることで、ボタンから指を離してもドラッグ状態を維持できる機能です。
クリックロック機能を有効化する手順は、次のとおりです。
まず、Windowsの「設定」アプリを起動して「デバイス」をクリックします。
「デバイス」画面が表示されるので、画面左側から「マウス」をクリックし、「関連設定」欄から「その他のマウスオプション」をクリックします。
「マウスのプロパティ」画面が表示されるので「ボタン」タブの「クリックロック」欄にある「クリックロックをオンにする」にチェックを入れてから、「設定」をクリックします。
「クリックロックの設定」画面が表示されるので、つまみを左右に動かして、マウスのボタンを押してからドラッグ状態と認識されるまでの時間を調整し、「OK」をクリックします。
「マウスのプロパティ」画面に戻ったら、「OK」をクリックします。
以上で設定完了です。
クリックロック機能を使ってドラッグ&ドロップする
クリックロック機能を使ってドラッグ&ドロップするときは、ドラッグ&ドロップするファイルなどを、マウスのボタンで長押しします。
長押し後、マウスのボタンから指を離してもドラッグが保持された状態になっており、ファイルが移動できれば、クリックロック機能が正常に機能しています。
あとは、ドロップしたい場所までマウスポインターを移動し、クリックすればOKです。
あとがき
なお、一部のノートパソコンなどではクリックロック機能を利用できない場合があるようなので、ご注意ください。