Windows環境で、購入したハードディスクなどを新たに接続して使い始める場合、まずは初期化やフォーマットが必要になります。(購入するハードディスクによっては、すでにフォーマット済みで、接続してすぐに使い始めることができる場合もありますが)
Windows環境では、ハードディスクを初期化したりフォーマットするとき「ディスクの管理」から行うが一般的です。
そこでここでは、Windows 10の「ディスクの管理」で、ハードディスクを初期化したりフォーマットする手順を解説します。

目次
動作環境
この記事は、以下の環境で実行した結果を基にしています。他のエディションやバージョンでは、動作結果が異なる場合があることをご了承ください。
ソフトウェア | バージョン |
---|---|
Windows 10 Pro 64bit | 20H2 |
「ディスクの管理」での作業手順
「ディスクの管理」でハードディスクを初期化したり、フォーマットする作業の流れは、次のとおりです。
- 「ディスクの管理」を起動する
- ハードディスクを初期化する
- パーティションを作成する
- パーティションをフォーマットする
「ディスクの管理」を起動する
まず、スタートボタンを右クリックして、メニューから「ディスクの管理」を選択します。
ハードディスクを初期化する
「ディスクの管理」画面が開くと、新たに接続したハードディスクのパーティション形式を選択する画面が表示されるので、「GPT」を選択して「OK」をクリックします。
初期化するハードディスクを、古いOS(Windows XPなど)に接続することが予想される場合は「MBR」を選択しなければならないケースもありますが、MBRはディスクサイズを2TBまでしか認識できないので、通常用途で選択することはほとんどないでしょう。
パーティション形式の選択画面が表示されないときは、初期化するハードディスクを右クリックして、メニューから「ディスクの初期化」を選択することで、上と同じパーティション形式の選択画面が表示されます。
初期化が完了すると、対象のハードディスクのステータスが「オンライン」と表示されます。
以上で、対象のハードディスクが初期化されました。
ボリュームの作成とフォーマット
つぎに、対象のハードディスク上にボリュームを作成します。
対象のハードディスクの「未割り当て」と表示されている箇所を右クリックして、メニューから「新しいシンプルボリューム」を選択します。
Windowsでは、ダイナミックディスクと呼ばれるディスク管理機能があり「スパンボリューム」「ストライプボリューム」「ミラーボリューム」などで、複数のハードディスクにまたがるボリュームを作成できますが、通常の用途でこれらを必要とすることはまずないでしょう。
また、ダイナミックディスクはトラブルが起こったときの復旧が難しいため、もしソフトウェアRAID的な利用方法を検討しているなら「記憶域」の利用をおススメします。
「新しいシンプルボリュームウィザード」画面が開くので「次へ」をクリックします。
「ボリュームサイズの指定」画面が表示されるので、ボリュームのサイズを指定して「次へ」をクリックします。
ここでは、ハードディスク全体で一つのボリュームを作成するので、そのまま「次へ」をクリックしていますが、複数のボリュームを作成するときは、作成するボリュームの数とサイズをあらかじめ決めておき、それに応じてサイズを指定します。
「ドライブ文字またはパスの割り当て」画面が表示されるので、割り当てるドライブ文字を指定して「次へ」をクリックします。
「パーティションのフォーマット」画面が表示されるので「このボリュームを次の設定でフォーマットする」を選択して、以下の設定で「次へ」をクリックします。
- ファイルシステム:NTFS
- アロケーションユニットサイズ:既定値
- ボリュームラベル:任意
- クイックフォーマット:オン
- ファイルとフォルダーの圧縮を有効にする:オフ
上の設定は、ほぼデフォルトですが、特別な事情がない限り「ボリュームラベル」以外の設定を変更する必要はありません。
設定内容の確認画面が表示されるので、設定内容を確認し「完了」をクリックします。
フォーマットが開始されて、完了すると以下のようにハードディスクにボリュームが作成されたことを確認できます。
以上で、作業完了です。
なお、複数のボリュームを作成するときは「ボリュームの作成とフォーマット」手順を、作成するボリュームの数だけ繰り返し実施します。
動作確認
作業が完了したら、エクスプローラーなどから、作成したボリュームが表示されているかや、ファイルを作成したり、更新したり削除したりして、正常に動作しているか確認しておきましょう。
あとがき
外付けのハードディスクなどは、フォーマット済みで販売されていることもあり、ここで紹介している作業を行わなくても、接続してすぐに使い始めることができる場合もありますが、内蔵ハードディスクを購入した時は、ここで紹介している手順が必要になるので、そのようなときにお役立てください。