Androidをハンズフリーで快適操作するなら「Googleアシスタント」

Androidをハンズフリーで快適操作するなら「Googleアシスタント」

Android端末には、調べものや端末の操作などを音声で操作できるアシスタント機能として「Google アシスタント」が搭載されていますが、どんな使い方をすればいいのかいまいちわからないという方も多いのではないでしょうか。

そこでここでは、Googleアシスタントの使い方を紹介します。

iPhoneをハンズフリーで操作するなら「Siri」を活用すべし
ここでは、iPhoneの音声アシスタント機能「Siri」を使ってiPhoneを効率よく操作する方法を、具体的な使用例を交えて紹介します。

動作環境

この投稿は、以下の環境での動作を基にしております。機種やソフトウェアのバージョンによっては、動作が異なる場合があることをご了承ください。

機種(ソフトウェア)バージョン
Google Nexus5X(Android)8.1.0

Googleアシスタントを起動する

Googleアシスタントは次のいずれかの方法で起動できます。

  • 「OK Google」とスマホに話しかける
  • ホームボタンをロングタップ(長押し)する
  • 「Google アシスタント」アプリを起動する

Googleアシスタントを起動したら、そのまま音声で操作したり、周りに人がいて音声で操作しづらいときは、キーボードアイコンをタップすれば、文字を入力して操作することもできます。

Androidをハンズフリーで快適操作するなら「Googleアシスタント」

Googleアシスタントの使用例

音声検索

「冬至はいつ」「日の出は何時」

音声検索を使用すると、ハンズフリーで素早くウェブを検索できます。

天気を聞く

「明日の天気は?」「あさっての大阪の天気は?」

現在地の天気予報や、地名を指定すればその地名の天気予報を教えてくれます。

目的地へのルートを聞く

「東京駅まで何分?」「〇〇までナビして」「東京駅への行き方 18時到着」

目的地までの経路と所要時間を教えてくれたり、目的地までナビしてくれます。音声コマンドを組み合わせて、発着地や発着時刻の指定も可能です。

近くのお店を調べる

「近くのコーヒーショップはどこ?」「近くにコンビニある?」

現在地の近くのお店を教えてくれ、地名を指定すればその地名の近くのお店を教えてくれます。

時刻を聞く

「いま何時?」「いまニューヨークは何時?」

現在地の時刻や、地名を指定すれば現地時刻を教えてくれます。

アラームを設定する

「今日の10時にアラームをセットして」「アラームを10時に設定」

指定時刻にアラームをセットしてくれます。

タイマーを設定する

「タイマーを3分に設定」

指定の時間でタイマーをセットしてくれます。料理をつくるときに活躍します。

電話をかける

「お母さんに電話」「太郎の携帯に電話」「電話xx-xxxx-xxxx(電話番号)」

連絡先に登録されている名前を使用して電話をかけたり、電話番号で電話をかけることができます。

メールを送る

「山田さんに10分遅れるってメールして」

連絡先に登録されている名前を使用してメールが送れます。

SMS(ショートメール)を送る

「太郎さんにSMS、明日あいてる?」「花子さんに、今ひま?ってSMS送って」

連絡先に登録されている名前を使用してSMSが送れます。

翻訳

「こんにちは、を英語で」「ありがとう、をスペイン語で」

単語やフレーズをさまざまな言語に翻訳してくれます。

リアルタイムの通訳

「日本語から英語に通訳して」「通訳モード」

2019年12月12日以降からは、AndroidおよびiOSのGoogleアシスタントで「通訳モード」が使えるようになりました。(44言語に対応しています)

通訳モードでは、次のような画面が表示され、自動モードでは自分と相手の言語を自動で認識して通訳してくれます。

Androidをハンズフリーで快適操作するなら「Googleアシスタント」

音を出すのがはばかられる環境では、キーボードで通訳モードを利用することもできます。

Androidをハンズフリーで快適操作するなら「Googleアシスタント」

また、相手への応答を相手の言語で提案してくれる「スマートリプライ」機能も搭載されているので、スムーズな会話が可能です。

外国の方と話すときや、海外旅行で役立ちます。

スケジュールを作成する

「スケジュール追加、明日の3時、会議」

指定した内容でスケジュールが作成できますが、最後にチェックボタンを押す必要があります。

スケジュールの確認

「今日の予定」「明日の予定」「○月○日の予定」

スケジュールの確認ができます

リマインダーを設定する

「東京駅に着いたら切符買うのでリマインドして」「リマインド、20時、帰宅」

指定した時間や場所に近づくと、あらかじめ設定したメッセージを表示できます。なお、リマインダーを保存するには、最後に「保存」か「キャンセル」を伝えます。

メモをとる

「今日は楽しかった、ってメモして」

メモ機能があるアプリ(Google Keep、OneNote、Gmailなど)にメモを残すことができます。

ニュースを見る・聞く

「現在のニュース」「ニュースを教えて」

最新のニュースが表示されます。「ニュースを聞く」と話しかけると、登録されているニュース提供元のニュースを音声で聞くこともできます。

音楽を検索する

「これ誰の曲?」

と聞くと、曲の認識が始まり音楽を検索してくれます。

画像や動画を検索する

「熊の画像見せて」「子猫の動画見せて」

と聞くと、Googleフォトやウェブから画像を検索してくれます。

動画を見る

「かわいい猫の動画がみたい」「かわいい犬の動画をテレビで見る」

YouTubeで動画を検索して再生してくれます。また、キャストデバイスが設定してあれば、テレビなどで動画を見ることもできます。

アプリを起動する

「LINEを起動して」「メールを開いて」「音楽流して」

アプリアイコンのラベル名を言うと、だいたいそのアプリを起動できます。

あとがき

ここで紹介した以外にもたくさんの音声コマンドがあります。いろいろ試してみるのも楽しいですよ。ご活用あれ。