Windows10では、PCを一定時間操作していないと自動的にディスプレイの電源が切れるよう設定することができます。
この設定により、無駄な消費電力を抑えることができるメリットがありますが、画面の内容を見ながら考え事をするようなときは、考えている最中にディスプレイの電源が切れては困るという場合もあるでしょう。
そこで、ここではWindows10でディスプレイの電源が切れるまでの時間を変更する方法を紹介します。

目次
動作環境
この記事は、以下の環境で実行した結果を基にしています。他のエディションやバージョンでは、動作結果が異なる場合があることをご了承ください。
ソフトウェア | バージョン |
---|---|
Windows10 Pro 64bit | 20H2 |
ディスプレイの電源が切れるまでの時間を変更する
ディスプレイの電源が切れるまでの時間を変更する手順は、次のとおりです。
まず、スタートメニューなどからWindowsの「設定」アプリを起動して、一覧から「システム」を選択します。
「システム」設定画面が表示されたら、画面左側のメニューから「電源とスリープ」を選択します。
「電源とスリープ」画面で「次の時間が経過後、ディスプレイの電源を切る」のボックスをクリックし、表示された一覧から任意の時間をクリックします。
ノートパソコンなどの場合は「電源に接続時」と「バッテリー駆動時」それぞれで設定することができます。
なお、選択可能な時間は、1分~5時間まで用意されており、「なし」を選択した場合は、ディスプレイの電源が自動的に切れないよう設定することもできます。
以上で設定完了です。

あとがき
Windows10のデフォルト設定では「10分」でディスプレイの電源が切れる設定になっていますが、資料作成などを行っていると10分では短い気がします。
ディスプレイの電源が切れるまでの時間が「長い」「短い」と感じる方は、時間を調整してみるのが良いでしょう。
