デジカメやスマホで撮影した画像ファイルには、撮影場所や撮影者、撮影時のカメラの設定など、さまざまな情報が「Exif」と呼ばれるメタデータとして記録されています。
Exifデータを活用すれば、写真を整理したり、撮影時のカメラの設定を確認したり、写真に著作権情報を記録するのに役立ちますが、記録されている情報の中には、撮影場所や撮影者といった個人情報も含まれるため、不特定多数が閲覧できるSNSなどに写真を公開するときは注意が必要です。
そこでここでは、デジカメやスマホで撮影した写真に記録されているExifデータには何が記録されているのかや、写真に記録されているExifデータを確認したり削除する方法を紹介します。
目次
Exif(Exchangeable Image File Format)とは
Exif(Exchangeable Image File Format)は、撮影データやカメラの設定データを画像ファイル内に保存できるファイルフォーマットの名称で、Exifにどのような情報が記録されるかはカメラの設定である程度決められますが、おおむね次のような情報が記録されます。
- 撮影場所の緯度・経度
- 撮影者
- 撮影日時
- 撮影したカメラのモデル
- 絞り
- シャッタースピード
- 焦点距離
- 測光モード
- ISO感度 など
これらの情報があれば、撮影日時をもとに写真を整理したり、撮影時のカメラの設定を確認できたりと、とても便利ですが、記録されている情報の中には個人情報も含まれていることを認識する必要があります。
たとえば、撮影場所(緯度・経度・高度)が記録されるようになっている場合、自宅で撮影した写真を不用意にインターネットに公開すれば、自宅の場所をネット上に公開してしまう危険性があります。
また、デジカメに自分の本名を登録している場合、Exifに撮影者として記録される場合があり、それをアップロードすれば、自分の本名をネット上に公開してしまう危険性もあります。
Exifデータを確認する
Windows 10で写真に記録されているExifデータを確認する手順は、次のとおりです。
Exifデータを確認したい画像ファイルを右クリックし、メニューから「プロパティ」を選択し、プロパティ画面で「詳細」タブを選択します。
すると、画像ファイルに記録されているExifデータを確認できます。
また、サードパーティーの画像編集アプリなどでも、画像ファイルに記録されているExifデータを確認できるでしょう。

「IrfanView」でExifを表示した画面
Exifデータを編集/削除する
画像ファイルに記録されているExifデータは、後から編集したり削除することができ、Windows 10であれば、画像ファイルのプロパティ画面で、特定の項目を編集することができます。
また、プロパティ画面の下部にある「プロパティや個人情報を削除」をクリックすれば、すべてのExifデータを削除したり、特定の項目の情報のみを削除することができます。
サードパーティーの画像編集アプリの中にも、Exifデータを編集したり削除できるものや、複数の画像ファイルからExifデータを一括削除してくれるツールもあります。
たとえば、画像サイズの縮小ツールとして有名な「縮小革命」では、以下のように画像ファイルに記録されているExifデータを一括削除できる機能が搭載されています。
Exifに余計な情報を記録させない方法
Exifデータは後から編集したり、削除したりできますが、そもそも撮影時点で余計な情報を記録したくない場合は、カメラの設定で位置情報や撮影者の情報を記録しないよう設定しておきましょう。

Android端末のカメラアプリの設定画面
あとがき
FacebookやTwitter、LINEなどでは、アップロードした写真などから自動的にExifデータを削除してくれますが、そうでないWebサービスも多々あるので、写真をインターネットに公開するときは、Exifデータをあらかじめ削除しておくなどの対策をしっかりと行うようにしましょう。