最近、スマホを使ってキャッシュレス決済する方も多くなってきましたが、そもそもキャッシュレス決済ってどんな種類があるのか、スマホでキャッシュレス決済するにはどうすればよいのかなど、いまいちよくわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。(私もそのうちの一人です)
そこで、ここではキャッシュレス決済の概要と、スマホで利用できるキャッシュレス決済について、自分が理解するためにまとめてみました。
私と同じように、これからスマホでのキャッシュレス決済を利用しようと思っている方は、参考にしていただけると幸いです。
目次
キャッシュレス決済とは
キャッシュレス決済とは、簡単に言うと「お金を支払うときに現金以外の方法で支払う」ことで、これまでの身近な例としては、クレジットカードで代金を支払う、交通系ICカードで電車に乗るなどがキャッシュレス決済にあたります。
このキャッシュレス決済に、最近ではスマートフォンでの非接触型決済やQRコード決済が加わり、よく利用されています。
キャッシュレス決済のメリットとしては、現金による支払に比べてスピーディーに支払いができるだけでなく、ポイント還元がある点が挙げられます。
スマホで使えるキャッシュレス決済の種類
スマホで使えるキャッシュレス決済は、大きく分けて「非接触型決済」と「QRコード決済」の2種類あります。
非接触型決済(NFC)
非接触型決済は、スマホに搭載されているNFCを決済用の専用端末にかざして決済する方法です。
代表的な非接触型決済としては「Apple Pay」「Google Pay」「おさいふケータイ」「モバイルSuica」などがあります。
QRコード決済
QRコード決済は、決済用のアプリをダウンロードして、QRコード(バーコード)を使って決済する方法で、決済方法には以下の2通りがあり、どちらで決済するかは、利用する店舗によって異なります。
- スマホ画面に表示したQRコードを店舗側に読み取ってもらい決済する
- 店舗に置かれたQRコードをユーザーがスマホで読み取り、金額を入力して決済する
代用的なQRコード決済サービスとしては「PayPay(ペイペイ)」「LINE Pay(ラインペイ)」「楽天Pay」などがあります。
キャッシュレス決済の支払い方法
スマホで使えるキャッシュレス決済の種類としては「非接触型決済」と「QRコード決済」の2種類ですが、支払い方法は次の3種類に分けられ、決済サービスによりどの方式を利用できるか決まっています。
- 前払い方式
- 即時払い方式
- 後払い方式
前払い方式
前払い方式は、事前に、現金、クレジットカード、ATMなどでお金をチャージしてから利用する方式で、チャージした金額以上は利用できません。
QRコード決済を採用しているキャッシュレス決済サービスの多くは、この前払い方式を採用しています。
なお、サービスの中には、クレジットカードを登録しておくことで、自動でチャージしてくれる「オートチャージ機能」を搭載しているサービスもあります。
即時払い方式
即時払い方式は、登録した銀行口座からリアルタイムに利用代金が引き落とされる方式で、口座に入っている金額以上は利用できません。
即時払い方式を採用しているのは「ゆうちょ Pay」や「J-Coin Pay」など、金融機関が提供しているキャッシュレス決済サービスが多いです。
「J-Coin Pay」など、キャッシュレス決済サービスの中には、支払い以外にも、家族や友人間での送金が手数料なしで行える機能を提供しているサービスもあります。
後払い方式
後払い方式は、クレジットカードなどを登録しておき、利用代金はカード会社から後日請求される方式で、前払い方式のようにあらかじめチャージしておく、というような手間がありません。
また、通常クレジットカードで支払うときは、暗証番号の入力やサインが必要になりますが、キャッシュレス決済サービスを利用すれば、暗証番号やサインが不要なので、スムーズに決済できます。
「Apple Pay」や「Google Pay」などの非接触型決済では、後払い方式を利用できます。
あとがき
スマホでキャッシュレス決済を利用するときに忘れずに行っておきたいのが、スマホのセキュリティ対策です。
スマホのロック解除に指紋認証を設定するなど、万が一スマホを紛失した場合でも、簡単に悪用されることが無いよう、しっかりと設定しておきましょう。