WordPressで海外製テーマでの日本語表示をテストする方法

MiniTool_ad

WordPressで海外製テーマでの日本語表示をテストする方法

新しいWordpressテーマ(特に海外製のテーマ)を利⽤する場合、実際にテスト⽤の記事を書いて⾒た⽬を確認している方も多いかと思います。ただ、「テスト⽤記事を書く」のって結構面倒ですよね。

そのようなときに便利なのが、いろいろな日本語表示のテストができるテストデータ「テーマユニットテストデータ(⽇本語版)」です。

「テーマユニットテストデータ(⽇本語版)」には、以下に挙げるようなさまざまなパターンの記事が用意されており、インポートするだけで、投稿・固定ページ・コメント・メニュー等の表示に崩れがないかを簡単に確認することができます。

  • 投稿タイトルが長い/短い
  • 各種タグ
  • 画像の回り込み
  • 特殊文字
  • カテゴリー
  • 階層の深いコメント など

そこでここでは「テーマユニットテストデーター(⽇本語版)」を使って、海外製テーマの日本語表示テストする方法を紹介します。

動作環境

この記事は、以下の環境で実行した結果を基にしています。他のバージョンでは、動作結果が異なる場合があることをご了承ください。

ソフトウェアバージョン
WordPress5.7.2

テストデータのダウンロード

テーマユニットテストデータ(日本語版)は、以下のWebページからダウンロードできます。

https://github.com/jawordpressorg/theme-test-data-ja

WordPressで海外製テーマでの日本語表示をテストする方法

※ちなみに英語版もあるようです。

https://wpcom-themes.svn.automattic.com/demo/theme-unit-test-data.xml

テストデータのインポート

ダウンロードしたテストデータをWordPressにインポートする手順は、次のとおりです。

WordPressの管理画面で「ツール」メニューの「インポート」をクリックします。

WordPressで海外製テーマでの日本語表示をテストする方法

「インポート」画面で「WordPress」欄にある「今すぐインストール」をクリックします。

WordPressで海外製テーマでの日本語表示をテストする方法

インストールが完了したら、同画面で「インポーターの実行」をクリックします。

WordPressで海外製テーマでの日本語表示をテストする方法

「WordPressのインポート」画面が表示されるので「ファイルを選択」をクリックして、ダウンロードしたZIPファイルを展開し、中にあるXML形式ファイルを選択します。

WordPressで海外製テーマでの日本語表示をテストする方法

ファイルを選択したら「ファイルをアップロードしてインポート」をクリックします。

WordPressで海外製テーマでの日本語表示をテストする方法

インポートするページが一覧表示されるので、ページごとの投稿ユーザーを指定し、添付ファイルをインポートするかを指定します。

デフォルトのままインポートすると、たくさんのユーザーが自動作成されてしまうので、ここでは、インポートするすべてのページの投稿者を既存のユーザーに割り当て、「添付ファイルをダウンロードしてインポートする」にはチェックを入れます。

WordPressで海外製テーマでの日本語表示をテストする方法

最後に「実行」ボタンをクリックすれば、テストデータのインポートが始まります。

インポートは5分ほどかかります。

WordPressで海外製テーマでの日本語表示をテストする方法

正常にインポートが完了すると、以下のような画面が表示されます。

WordPressで海外製テーマでの日本語表示をテストする方法

Memo

テストデータのインポートには時間がかかるため、環境によっては「504 Gateway Timeout」などのエラーが発生することがあります。

その場合は、Webサーバーの設定調整が必要になるでしょう。

たとえば、NginxとPHPで構成されたWordPress環境では、インポート時のみ次の設定調整が必要になります。

  1. 「/etc/php.ini」で「max_execution_time」の値を300(秒)ぐらいに設定
  2. 「/etc/nginx/nginx.conf」でhttpディレクティブに「fastcgi_read_timeout」の値を300(秒)ぐらいで設定
  3. 「php-fpm」と「nginx」のサービスをreload

表示テスト

インポートされたページには、WordPressで想定されるさまざまなパターン(投稿タイトルが長い、短い・各種タグ・画像の回り込み・特殊文字・カテゴリー・階層の深いコメント等)を網羅しているので、それぞれのページを確認することで、表示崩れがないかなどを確認できます。

あとがき

「テーマユニットテストデータ」を利⽤することで、表⽰テストをするためにわざわざテスト用記事を書く必要がなくなり、以下のようなときに作業がはかどるのではないでしょうか。

  • 新しいテーマを試してみたい
  • テーマのカスタマイズ結果を確認したい
  • いろんな記事をいろんなデバイスで確認したい