SSDとHDDの違いを理解して用途に応じて使い分ける

MiniTool_ad

SSDとHDDの違いを理解して用途に応じて使い分ける

最近では、パソコンだけでなくハードディスクレコーダーやゲーム機にSSDやHDDといった外部記憶装置を追加することも珍しくありませんが、用途に応じてSSDを追加するかHDDを追加するか使い分ければ、コスト面とパフォーマンス面を両立することができます。

そこでここでは、SSDとHDDそれぞれの特徴や、どのような用途に向いているかを解説します。

SSD(Slid State Drive)

SSDの特徴

SSDの特徴は、次のとおりです。

項目特徴
読み取り速度HDDよりはるかに高速
容量単価HDDに比べ高い
耐久性可動部品がないため、HDDより高い
消費電力HDDより少ない
静音性HDDより高い
発熱HDDより少ない
重量HDDより軽い

SSDでは、接続インターフェースとして、SATA接続(6Gbps)とPCI Express接続(40Gbps)の2種類のタイプがあり、後者の方が高速です。

サイズ面では、2.5インチタイプの一般的なSSD以外にも、「M.2」や「mSATA」とさまざまなサイズで提供されています。

SSD IMGP5281 smial wp

左:mSATA 右:M.2

また、SSDに採用されているNAND型フラッシュメモリの種類はいくつかあり、一般利用向けでは「TLC SSD」もしくはより大容量で安価な「QLC SSD」の2種類から選択することになりますが、現時点では「TLC SSD」を選択するのがベストです。

SSDに向く用途

PCのシステムドライブやゲームデータの保存用のように、読み取り速度がパフォーマンスに大きく影響する場合や、ノートPCのドライブのように耐衝撃性を考慮する場合は、SSDがベストな選択肢です。

そのほか、静音性や消費電力の面でもメリットがあるため、よほどの大容量を必要としない限りは、SSDを選んでおけば間違いないでしょう。

SSDのデメリット

HDDと比較した場合のデメリットを挙げるとすれば、以下の2点が挙げられます。

  • HDDのように異音などで故障の予兆を検知しづらい。
  • 容量当たりの単価がHDDより高い。

故障の予兆を検知しづらい

デメリットと言えなくもないのが、SSDには駆動部品がないため、異音などで故障の予兆を検知しづらい点が挙げられます。

Memo

SSDで故障の予兆として起こる現象としては、読み取り速度が遅くなってきたり、頻繁にフリーズするようになる点が挙げられます。

容量当たりの単価がHDDより高い

2020年9月時点で、1TBのHDDは、おおむね5,000円前後ですが、SSDだと500GBで7,000円前後かかりますが、SSDの容量単価はどんどん下がっており、かつてほど導入ハードルは高くありません。

おススメのSSD

SATA接続内蔵SSD:

created by Rinker
Crucial(クルーシャル)
¥4,790 (2023/09/28 10:32:57時点 Amazon調べ-詳細)

PCIe接続内蔵M.2 SSD:

created by Rinker
Crucial(クルーシャル)
¥8,061 (2023/09/28 10:32:58時点 Amazon調べ-詳細)

外付けSSD:

created by Rinker
バッファロー
¥8,480 (2023/09/28 10:32:59時点 Amazon調べ-詳細)

HDD(Hard Disk Drive)

HDDの特徴

HDDの特徴は、次のとおりです。

項目特徴
読み取り速度SSDより低速
容量単価SSDに比べ安い
耐久性可動部品があるため、SSDより低い
消費電力SSDより多い
静音性SSDより低い
発熱SSDより多い
重量SSDより重い

HDDに向く用途

読み取り速度をそれほど要求されない場合や、頻繁に利用する機会がないデータを保存する場合で、ある程度の容量を求める場合は、HDDがベストの選択肢でしょう。

たとえば、大容量の動画ファイルをたくさん保存しておきたいときや、バックアップデータを保存しておきたいときは、コストパフォーマンスを考えればHDDが最適で、2020年9月時点で、4TBのHDDが8,500円ほどで購入できます。

デメリット

SSDと比較した場合のHDDのデメリットとしては、以下が挙げられます。

  • 読み取り速度がSSDより遅い
  • HDDは駆動部品が多いので、衝撃に弱い。
  • SSDを比較して静音性が低く、消費電力や発熱も大きい

読み取り速度がSSDより遅い

HDDはSSDに比べて読み取り速度がおそいため、PCのシステムドライブなどで比較すると、読み取り速度の違いが体感で分かるほどの差があります。

衝撃に弱い

HDDは駆動部品が多いため、SSDに比べると衝撃に弱く、頻繁に持ち運ぶノートPCなどではHDDよりSSDが良いでしょう。

静音性が低く、消費電力や発熱も大きい

駆動部品が多いことに関係しますが、SSDに比べ静音性が低く、消費電力や発熱も大きいため、静音性にこだわりたい場合や、消費電力などにも気を配りたいならHDDよりSSDが良いでしょう。

おススメのHDD

内蔵HDD:

created by Rinker
ウエスタンデジタル(Western Digital)
¥9,980 (2023/09/28 10:32:59時点 Amazon調べ-詳細)

外付けHDD:

created by Rinker
バッファロー
¥7,865 (2023/09/28 10:33:00時点 Amazon調べ-詳細)

あとがき

速度より大容量重視ならHDD、大容量より速度重視ならSSD、頻繁に持ち運ぶならSSD、と覚えておけばおおむね間違いないでしょう。