スマートフォンからGoogle検索する場合、ウィジェットやGoogleアプリから行うことが多いですが、Googleのモバイルサイトからなら、手書き入力による検索ができることをご存知でしょうか?
スマートフォンでの手書き入力というと、キーボードアプリをイメージしますが、Googleのモバイルサイトでの手書き検索は、キーボードアプリとは関係なく、ブラウザの画面全体を使って手書きができます。
そこで、ここではGoogleのモバイルサイトで、手書き入力による検索を行う方法を紹介します。
目次
動作環境
この記事は、以下の環境での動作結果を基にしています。他のバージョンでは、動作結果が異なる場合があることをご了承ください。
ソフトウェア | バージョン |
---|---|
Google Nexus 5X(Android) | 8.1.0 |
Google Chrome | 79.0.3945.79 |
手書き入力による検索方法
Googleのモバイルサイトで、手書き入力による検索を行う手順は、次のとおりです。
まず、スマートフォンのWebブラウザからGoogleのモバイルサイト(https://www.google.co.jp)にアクセスします。
Googleのモバイルサイトを開いたら、画面左上のメニューボタンをタップして、メニューから「設定」をタップします。
「設定」画面が開いたら「手書き入力」から「有効にする」を選択し、画面一番下にある「保存」をタップします。
「検索設定を保存しました」を表示されたら「OK」をタップして設定完了です。
検索ページに戻ると、画面下に手書き入力用のバーが表示されており、手書き入力が有効な状態となっています。
あとは、画面の好きな位置で文字を手書き入力すれば、入力した文字が自動的に認識され、検索ボックスに入力されます。
文字を入力した感じでは、縦書きより横書きの方が認識されやすいようです。
なお、スペース(空白)を入力したいときは、画面下の「スペース」をタップし、入力した文字を消したいときは「×」をタップ、手書き入力をやめたいときは「g」をタップします。
文字が検索ボックスに入力されたら、検索ボタンをタップすればいつも通り検索できます。
あとがき
最近では、Googleのモバイルサイトから検索すること自体が少ないですが、何らかの事情で文字入力ができないときなどに活躍してくれるでしょう。