Windows10では、画面の背景や配色、音などをまとめて設定できる「テーマ」と呼ばれる機能があり、標準でいくつかのテーマが用意されています。
そんな標準テーマのなかに、バージョン1903から「Windows(ライト)」という明るい配色のテーマが搭載されているのをご存知でしょうか。
明るい配色のテーマは、アイコンが見づらくなったりすることがよくありますが、標準で提供されているテーマだけあって、使い勝手も申し分ないです。
そこで、ここでは「Windows(ライト)」を利用した際の画面などを紹介します。
普段のテーマに飽きているなら、参考にしてみてください。

目次
動作環境
この記事は、以下の環境で実行した結果を基にしています。他のエディションやバージョンでは、動作結果が異なる場合があることをご了承ください。
ソフトウェア | バージョン |
---|---|
Windows10 Pro 64bit | 1909 |
「Windows(ライト)」テーマの使用感
まず、テーマの設定画面に標準テーマとして「Windows(ライト)」があるのを確認できます。
ちなみに、Windows10バージョン1903をクリーンインストールした場合、デフォルトでこのテーマが適用されます。
「Windows(ライト)」テーマでは、タスクバーのアイコンは黒ベースで表示され、分かりやすいです。
スタート画面は、次のような感じで表示されます。
タスクトレイのアイコンや、アクションセンターのクイックアクションも見やすいです。
なお、「Windows(ライト)」テーマで適用される明るい配色は、テーマで設定する以外にも「設定」アプリの「個人用設定」にある「色」で、「既定のWindowsモード」を「白」に変更することでも利用できます。

あとがき
手っ取り早く明るめの設定にしたいなら「テーマ」を適用するのが便利ですし、自分好みに仕上げたいなら「色」設定で調整してみるのが良いでしょう。