Windows 10を搭載したPCを購入したり、パソコンにWindows 10をインストールして使い始めるとき、デフォルト設定のままで利用している方も多いと思いますが、長く快適に利用するために行っておくべき設定項目がいくつかあります。
そこでここでは、Windows 10を長く快適に利用するために、最初に設定しておくべき初期設定項目について解説します。
目次
Microsoftアカウントを利用する
Windows 10では、サインインに利用するアカウントとして、これまでのWindowsと同じようにローカルアカウントを利用するか、Microsoft アカウントを利用するかを選択できますが、Windows 10の各種機能やアプリの利便性を享受するには、Microsoftアカウントの利用をおすすめします。
なお、ユーザーアカウントのセキュリティを強化する設定として、ローカルアカウントを利用するなら「セキュリティの質問」を設定し、Microsoftアカウント利用するなら、2段階認証を設定し、Windows 10へのサインインには、パスワードではなくPINなどのパスワード以外の認証を設定しておきましょう。
プライバシー設定を行う
Windows 10では製品の品質向上などの目的で、さまざまな情報がMicrosoftへ送信されていますが、どのような情報の送信を許可するかはユーザー側でもある程度設定することができます。
プライバシーを重視したいなら、プライバシー設定を見直しておきましょう。

コンピューター名を変更する
Windowsでは、コンピューターそれぞれに名前が付いており、デフォルトでは自動生成された名前が付いています。
普段はあまり気にすることはないコンピューター名ですが、複数のWindowsマシンを利用したり、共有フォルダーなどを利用しているような場合は、コンピューター名を分かりやすい名前に設定しておくことで、識別しやすくなります。

Windows 10を最新に更新する
セキュリティ対策で重要なことの一つとして「ソフトウェアは常に最新の状態で利用する」があります。
Windows 10もソフトウェアの一つなので、利用を開始するときは必ずWindows Updateを実行して最新の状態に更新しておきましょう。
また、WindowsUpdate時の再起動などの動作を制御するために、アクティブ時間の設定など、WindowsUpdateの設定も行っておきましょう。

回復ドライブを作成する
パソコンに問題が起こり、Windowsが起動できなくなったりしたときに、Windows 10のトラブルシューティングを行ったり、初期化する方法のひとつとして「回復ドライブ」があります。
「回復ドライブ」は自分で作成しておく必要があるため、Windows 10を使い始めるときは、なるべく早めに「回復ドライブ」を作成しておきましょう。

高速スタートアップを無効化する
Windows 10では、OSの起動を速くするために、シャットダウン時にメモリやCPU、一時データの状態をハードディスクに保存しておくことで、OSの起動を高速化する「高速スタートアップ」機能あり、デフォルトで有効になっています。
ですが、高速スタートアップ機能がWindows 10の動作に問題を起こすことがあるため、安定した動作を望むなら無効化しておくことをおススメします。

ストレージセンサーを有効化する
Windows 10には、不要なデータを自動的に削除してくれる機能として「ストレージセンサー」が搭載されています。
ストレージセンサーは、デフォルトでは無効化されていますが、有効化しておくことで不要なデータが溜まるのを軽減できるので、設定しておくことをおススメします。

OneDriveへのバックアップを停止する
OneDriveは、Microsoftが提供するクラウドストレージサービスで、Windows 10の初期設定時に重要なフォルダー(デスクトップやドキュメント、ピクチャー)のバックアップ先としてOneDriveの設定を促され、よく確認せずに「次へ」をクリックすると、知らないうちにOneDriveにバックアップされているケースがあります。
意図せずOneDriveへのバックアップが有効になっている場合は、早めに停止させておきましょう。

エクスプローラーの設定を変更する
Windows環境では、ファイルやフォルダーを操作するツールとして「エクスプローラー」が搭載されていますが、ファイルの拡張子の表示をはじめとして、あらかじめ設定を調整しておくことで、使いやすくできます。

Microsoft IMEの設定を調整する
Windows 10の日本語入力システムである「Microsoft IME」には、デフォルト設定から調整することで、変換効率などを上げることができます。
セキュリティ設定を確認する
Windows 10のセキュリティ対策に標準搭載のMicrosoft Defenderを利用する場合は「Windowsセキュリティ」画面を確認し、各種機能に緑のチェックマークが付いていることを確認しておきましょう。
また、セキュリティを強化する場合は「ウイルスと脅威の防止」の設定で「クラウド提供の保護」や、「ランサムウェアの防止」の「コントロールされたフォルダーアクセス」をオンに設定しておきましょう。
あとがき
ここで紹介した項目を最初に設定しておけば、Windows 10をより快適かつよりセキュアに利用できるでしょう。