地図サービスの定番「Google Map」の意外と知られていない活用術4選

地図サービスの定番「Google Map」の意外と知られていない活用術4選

地図サービスの定番といえる「Google Map」では、経路検索やナビゲーション、交通状況の確認、スポット検索といった基本的な機能以外にも、意外と知られていない便利な機能があります。

そこでここでは、Google Mapで意外と知られていない活用術を4つ紹介します。

動作環境

この記事は、以下の環境での動作結果を基にしています。他のバージョンでは、動作結果が異なる場合があることをご了承ください。

ソフトウェアバージョン
Google Nexus 5X(Android)8.1.0
Googleマップ10.31.1

特定の場所を伝える

Google Mapアプリでは、地図上の特定の場所を簡単に相手に伝えることができ、手順は次のとおりです。

まず 、スマートフォン向けのGoogle Mapアプリを起動して、地図上で伝えたい場所をロングタップします。

すると、地図上にピンが表示され、画面下部にピンの場所情報が表示されるので、メニューから共有をタップします。

地図サービスの定番「Google Map」の意外と知られていない活用術4選

連絡先や共有するアプリの選択画面が表示されるので、お好みの方法を選択します。

地図サービスの定番「Google Map」の意外と知られていない活用術4選

例えば、共有方法として「Gmail」を選択すると、メールの本文にGoogleマップのURLリンクが記載された状態でGmailアプリが起動し、すぐにメールを送れます。

地図サービスの定番「Google Map」の意外と知られていない活用術4選

メールを受け取った側で、本文に記載されているリンクをクリックすると、パソコンならブラウザが起動してGoogleMap上にピンの場所が表示され、スマートフォンでGoogleMapアプリがインストールされているなら、GoogleMapアプリが起動してピンの場所が表示されます。

地図サービスの定番「Google Map」の意外と知られていない活用術4選
受信したメール画面
地図サービスの定番「Google Map」の意外と知られていない活用術4選
メール本文のリンクをクリックしたときの画面

ルートの共有

ルートの共有は、自分が検索した移動ルートを指定した相手と共有できる機能で、使い方は次のとおりです。

まず、スマートフォン向けのGoogle Mapアプリを起動し、画面左下あたりにある「経路」アイコンをタップし、出発地・目的地を入力して経路検索を行います。

地図サービスの定番「Google Map」の意外と知られていない活用術4選

検索結果が表示されたら、画面右上にあるアイコンをタップし、表示されるメニューから「ルートを共有」を選択します。

地図サービスの定番「Google Map」の意外と知られていない活用術4選

共有相手を指定する画面が表示されるので、表示されている連絡帳のリストからか、メッセージやメールなどのアプリを使って相手と共有します。

地図サービスの定番「Google Map」の意外と知られていない活用術4選

以上で、自分が検索したルートの結果を指定した相手と共有でき、共有相手の端末に「Googleマップ」アプリがインストール済みなら、送られてきたリンクからアプリが起動してルートが表示されます。

連絡帳から相手を指定して共有した場合は、次のような電子メールが送られます。

地図サービスの定番「Google Map」の意外と知られていない活用術4選

メッセージアプリで共有した場合は、次のようなメッセージが届きます。

地図サービスの定番「Google Map」の意外と知られていない活用術4選

なお、共有相手の端末に「Googleマップ」アプリがインストールされていない場合は、WebブラウザでGoogleマップが開くようです。

現在地の共有

現在地の共有は、指定した相手と自分の現在地をリアルタイムで共有できる機能で、使い方は次のとおりです。

Memo

本機能を利用するには、スマートフォンの位置情報機能(GPS)をオンにしておく必要があります。

まず、スマートフォン向けのGoogle Mapアプリを起動し、画面左上のアイコンをタップして、表示されるメニューから「現在地の共有」をタップします。

地図サービスの定番「Google Map」の意外と知られていない活用術4選

すると「現在地の共有」画面が表示されるので「共有を開始」をタップします。

地図サービスの定番「Google Map」の意外と知られていない活用術4選

次の画面では、現在地の共有を行う期間と共有する相手を指定します。

現在地を共有する期間は、最少15分から最大3日間の中から指定するか「無効にするまで」のいずれかを選択します。

地図サービスの定番「Google Map」の意外と知られていない活用術4選

共有相手は、表示されている連絡帳のリストから指定するか、メッセージやメールなどのアプリを使って相手と共有します。

地図サービスの定番「Google Map」の意外と知られていない活用術4選

連絡帳から相手を指定する場合は、次のような画面になります。

地図サービスの定番「Google Map」の意外と知られていない活用術4選

共有期間と共有相手を指定したら、最後に、現在地を共有するかどうかの確認画面が表示されるので「有効にする」をタップすれば共有が開始されます。

地図サービスの定番「Google Map」の意外と知られていない活用術4選

現在地の共有が開始されると、自分の端末で「現在地の共有」画面を開くと、下部に現在地を共有している相手の情報が表示されます。

また、相手側の端末では、マップ上に自分の位置が表示され、自分と相手とのおおよその距離や、バッテリー状況、位置情報などを確認できます。

地図サービスの定番「Google Map」の意外と知られていない活用術4選
自分の端末の画面
地図サービスの定番「Google Map」の意外と知られていない活用術4選
相手の端末の画面

なお、ここまでの設定では自分の現在地を相手に伝えることはできても、相手の位置は分かりませんが、相手側の端末で、画面下部に表示されている「現在地を共有する」のスライダーをオンにすれば、お互いの現在地情報を確認できるようになります。

地図サービスの定番「Google Map」の意外と知られていない活用術4選

オフラインマップ

Google Mapは、基本はオンラインである(インターネットにつながっている)ことを前提としており、インターネットつながっていない環境(オフライン)では、大雑把な地図しか表示されません。

ですが、オフラインマップ機能を利用すれば、インターネットに接続できないオフライン環境でも、地図表示や経路検索、スポット検索ができるようになります。

オフラインマップの使い方は、次のとおりです。

地図をダウンロードする

オフラインマップを利用するには、スマートフォン向けのGoogle Mapアプリで、オフラインで利用したいエリアの地図を端末にダウンロードしておきます。

まず、Google Mapアプリを起動して、検索ボックスからダウンロードしたいエリアを検索します。

地図サービスの定番「Google Map」の意外と知られていない活用術4選

地図が表示されたら、左上のメニューボタンをタップして、メニューから「オフラインマップ」をタップします。

地図サービスの定番「Google Map」の意外と知られていない活用術4選

「オフラインマップ」画面が表示されるので「自分の地図を選択」をタップします。

地図サービスの定番「Google Map」の意外と知られていない活用術4選

すると、先ほど検索したエリアを中心とした地図が表示されるので、保存しておきたいエリアを青枠内に収めてから「ダウンロード」をタップします。

地図サービスの定番「Google Map」の意外と知られていない活用術4選

なお、ダウンロードする地図データの容量は、画面下部に表示されており、広範囲を指定するほど地図データの容量は大きくなるので、広範囲のエリアをダウンロードするときは、Wi-Fi環境でダウンロードするのがよいでしょう。

地図サービスの定番「Google Map」の意外と知られていない活用術4選

「オフラインマップ」の画面に戻ると、地図のダウンロードが開始され、ダウンロードが完了すると、エリアの名前や容量、有効期限が表示されます。

地図サービスの定番「Google Map」の意外と知られていない活用術4選

以上で、地図データのダウンローは完了です。なお、地図データは複数ダウンロードすることもできます。

地図サービスの定番「Google Map」の意外と知られていない活用術4選

オフラインマップの使い方

地図をダウンロードしたエリアでは、オフラインでも地図の表示だけでなく、スポット検索や経路検索(自動車のみ)が可能となります。

地図サービスの定番「Google Map」の意外と知られていない活用術4選
スポット検索画面
地図サービスの定番「Google Map」の意外と知られていない活用術4選
経路検索画面

なお、地図をダウンロードしていないエリアは、オフライン時は色が薄く表示され、粗い地図しか表示されません。

地図サービスの定番「Google Map」の意外と知られていない活用術4選

オフラインマップの設定を確認する

「オフラインマップ」画面右上の歯車のボタンをタップすると、設定画面が表示され、保存した地図の自動更新や自動ダウンロードなどについての設定ができます。

地図サービスの定番「Google Map」の意外と知られていない活用術4選

SDカードを装着している端末なら、地図データをSDカードに保存するよう設定することが可能です。

地図サービスの定番「Google Map」の意外と知られていない活用術4選