スマホアプリは、知らないうちにアップデートされて、便利な機能が搭載されていたなんてことが結構あります。
そこで、ここでは地図アプリとして人気のある「Googleマップ」アプリに搭載されている、待ち合わせに便利な「ルートを共有」と「現在地を共有」機能を紹介します。
目次
動作環境
この記事は、以下の環境での動作結果を基にしています。他のバージョンや機種などでは、動作結果が異なる場合があることをご了承ください。
ソフトウェア | バージョン |
---|---|
Google Nexus 5X(Android) | 8.1.0 |
Googleマップ | 10.31.1 |
待ち合わせには「ルート共有」が便利
待ち合わせをするときに便利なのが「ルート共有」機能で、自分が検索した移動ルートを指定した相手と共有できます。
「ルート共有」機能の使い方は、次のとおりです。
まず「Googleマップ」アプリを起動し、画面左下あたりにある「経路」アイコンをタップし、出発地・目的地を入力して経路検索を行います。
検索結果が表示されたら、画面右上にあるアイコンをタップし、表示されるメニューから「ルートを共有」を選択します。
共有相手を指定する画面が表示されるので、表示されている連絡帳のリストからか、メッセージやメールなどのアプリを使って相手と共有します。
以上で、自分が検索したルートの結果を指定した相手と共有でき、共有相手はGoogle マップがインストール済みなら、送られてきたリンクからGoogleマップアプリが起動してルートが表示されます。
下の画像は相手側の画面で、連絡帳から相手を指定して共有した場合は、次のような電子メールが送られます。
メッセージアプリで共有した場合は、次のようなメッセージが届きます。
なお、共有相手の端末にGoogleマップアプリがインストールしていない場合は、WebブラウザでGoogleマップが開くようです。
待ち合わせ相手が待ち合わせ場所への行き方に自信がない場合などに便利です。
急きょの集合なら「現在地共有」が便利
「現在地共有」機能を利用すれば、指定した相手と自分の現在地をリアルタイムで共有することができます。
「現在地共有」機能の使い方は、次のとおりです。
本機能を利用するには、位置情報機能(GPS)をオンにしておく必要があります。
まず「Googleマップ」アプリを起動し、画面左上のアイコンをタップして、表示されるメニューから「現在地の共有」をタップします。
すると「現在地の共有」画面が表示されるので「共有を開始」をタップします。
次の画面では、現在地の共有を行う期間と共有する相手を指定します。
現在地を共有する期間は、最少15分から最大3日間の中から指定するか「無効にするまで」のいずれかを選択します。
共有相手は、表示されている連絡帳のリストから指定するか、メッセージやメールなどのアプリを使って相手と共有します。
連絡帳から相手を指定する場合は、次のような画面になります。
共有期間と共有相手を指定したら、最後に、現在地を共有するかどうかの確認画面が表示されるので「有効にする」をタップすれば共有が開始されます。
現在地の共有が開始されると、自分の端末で「現在地の共有」画面を開くと、下部に現在地を共有している相手の情報が表示されます。
また、相手側の端末では、マップ上に自分の位置が表示され、自分と相手とのおおよその距離や、バッテリー状況、位置情報などを確認できます。


なお、この機能では自分の現在地を相手に伝えることはできても、相手の位置は分かりません。
相手の位置も共有したい場合は、相手側の端末で、画面下部に表示されている「現在地を共有する」のスライダーをオンにすることで、お互いの現在地情報を確認できるようになります。
急きょ集合したいときなどに、位置情報を頼りに集合できるので便利です。
あとがき
不慣れな場所での待ち合わせなどで活躍してくれます。お試しあれ。